Webda Shopping

商品数:2453件

ページ数:100

カテゴリ検索

書籍
を下記カテゴリから検索

[本・音楽] 書籍の商品検索結果

  • 楽天楽天Kobo電子書籍ストアStochastic Partial Differential Equations and Applications【電子書籍】
    Stochastic Partial Differential Equations and Applications【電子書籍】
    楽天楽天Kobo電子書籍ストア
    50074
    50074
    この商品の詳細

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】<p>Based on the proceedings of the International Conference on Stochastic Partial Differential Equations and Applications-V held in Trento, Italy, this illuminating reference presents applications in filtering theory, stochastic quantization, quantum probability, and mathematical finance and identifies paths for future research in the field.</p> <p>Stochastic Partial Differential Equations and Applications analyzes recent developments in the study of quantum random fields, control theory, white noise, and fluid dynamics. It presents precise conditions for nontrivial and well-defined scattering, new Gaussian noise terms, models depicting the asymptotic behavior of evolution equations, and solutions to filtering dilemmas in signal processing.</p> <p>With contributions from more than 40 leading experts in the field, Stochastic Partial Differential Equations and Applications is an excellent resource for pure and applied mathematicians; numerical analysts; mathematical physicists; geometers; economists; probabilists; computer scientists; control, electrical, and electronics engineers; and upper-level undergraduate and graduate students in these disciplines.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

    <p>Based on the proceedings of the International Conference on Stochastic Partial Differential Equations and Applications-V held in Trento, Italy, this illuminating reference presents applications in filtering theory, stochastic quantization, quantum probability, and mathematical finance and identifies paths for future research in the field.</p> <p>Stochastic Partial Differential Equations and Applications analyzes recent developments in the study of quantum random fields, control theory, white noise, and fluid dynamics. It presents precise conditions for nontrivial and well-defined scattering, new Gaussian noise terms, models depicting the asymptotic behavior of evolution equations, and solutions to filtering dilemmas in signal processing.</p> <p>With contributions from more than 40 leading experts in the field, Stochastic Partial Differential Equations and Applications is an excellent resource for pure and applied mathematicians; numerical analysts; mathematical physicists; geometers; economists; probabilists; computer scientists; control, electrical, and electronics engineers; and upper-level undergraduate and graduate students in these disciplines.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

  • 楽天楽天Kobo電子書籍ストアThe EU General Data Protection Regulation (GDPR) A Commentary【電子書籍】
    The EU General Data Protection Regulation (GDPR) A Commentary【電子書籍】
    楽天楽天Kobo電子書籍ストア
    51075
    51075
    この商品の詳細

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】<p><a href="bit.ly/33kGg1m">FREE Update to Selected Commentaries</a> This new book provides an article-by-article commentary on the new EU General Data Protection Regulation. Adopted in April 2016 and applicable from May 2018, the GDPR is the centrepiece of the recent reform of the EU regulatory framework for protection of personal data. It replaces the 1995 EU Data Protection Directive and has become the most significant piece of data protection legislation anywhere in the world. This book is edited by three leading authorities and written by a team of expert specialists in the field from around the EU and representing different sectors (including academia, the EU institutions, data protection authorities, and the private sector), thus providing a pan-European analysis of the GDPR. It examines each article of the GDPR in sequential order and explains how its provisions work, thus allowing the reader to easily and quickly elucidate the meaning of individual articles. An introductory chapter provides an overview of the background to the GDPR and its place in the greater structure of EU law and human rights law. Account is also taken of closely linked legal instruments, such as the Directive on Data Protection and Law Enforcement that was adopted concurrently with the GDPR, and of the ongoing work on the proposed new E-Privacy Regulation.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

    <p><a href="bit.ly/33kGg1m">FREE Update to Selected Commentaries</a> This new book provides an article-by-article commentary on the new EU General Data Protection Regulation. Adopted in April 2016 and applicable from May 2018, the GDPR is the centrepiece of the recent reform of the EU regulatory framework for protection of personal data. It replaces the 1995 EU Data Protection Directive and has become the most significant piece of data protection legislation anywhere in the world. This book is edited by three leading authorities and written by a team of expert specialists in the field from around the EU and representing different sectors (including academia, the EU institutions, data protection authorities, and the private sector), thus providing a pan-European analysis of the GDPR. It examines each article of the GDPR in sequential order and explains how its provisions work, thus allowing the reader to easily and quickly elucidate the meaning of individual articles. An introductory chapter provides an overview of the background to the GDPR and its place in the greater structure of EU law and human rights law. Account is also taken of closely linked legal instruments, such as the Directive on Data Protection and Law Enforcement that was adopted concurrently with the GDPR, and of the ongoing work on the proposed new E-Privacy Regulation.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

  • 楽天楽天Kobo電子書籍ストアLovell and Winter's Pediatric Orthopaedics【電子書籍】[ John M. Flynn ]
    Lovell and Winter's Pediatric Orthopaedics【電子書籍】[ John M. Flynn ]
    楽天楽天Kobo電子書籍ストア
    54278
    54278
    この商品の詳細

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】<p>The gold standard comprehensive reference in pediatric orthopaedics is a must-have resource for physicians and residents treating infants, children, and adolescents with orthopaedic problems. Lovell and Winter’s Pediatric Orthopaedics, 8th Edition, brings you fully up to date in the field with new content, a new editor, and many new contributing authors who cover all aspects of basic science, clinical manifestations, and management. You’ll find complete, expert coverage of normal musculoskeletal development and the causes, diagnosis, and treatment of the entire range of abnormalities, with emphasis on evidence-based decision making in treatment selection.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

    <p>The gold standard comprehensive reference in pediatric orthopaedics is a must-have resource for physicians and residents treating infants, children, and adolescents with orthopaedic problems. Lovell and Winter’s Pediatric Orthopaedics, 8th Edition, brings you fully up to date in the field with new content, a new editor, and many new contributing authors who cover all aspects of basic science, clinical manifestations, and management. You’ll find complete, expert coverage of normal musculoskeletal development and the causes, diagnosis, and treatment of the entire range of abnormalities, with emphasis on evidence-based decision making in treatment selection.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

  • 楽天楽天Kobo電子書籍ストアPediatric Clinical Pharmacology【電子書籍】
    Pediatric Clinical Pharmacology【電子書籍】
    楽天楽天Kobo電子書籍ストア
    54696
    54696
    この商品の詳細

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】<p>The objective of this volume is to give an overview of the present state of the art of pediatric clinical pharmacology including developmental physiology, pediatric-specific pathology, special tools and methods for development of drugs for children (assessment of efficacy, toxicity, long-term safety etc.) as well as regulatory and ethical knowledge and skills. In the future, structural and educational changes have to lead back to a closer cooperation and interaction of pediatrics with (clinical) pharmacology and pharmacy.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

    <p>The objective of this volume is to give an overview of the present state of the art of pediatric clinical pharmacology including developmental physiology, pediatric-specific pathology, special tools and methods for development of drugs for children (assessment of efficacy, toxicity, long-term safety etc.) as well as regulatory and ethical knowledge and skills. In the future, structural and educational changes have to lead back to a closer cooperation and interaction of pediatrics with (clinical) pharmacology and pharmacy.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
    [書籍] UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    UV硬化樹脂 硬化技術 コーティング インク 接着剤 ナノインプリント 3Dプリンタ著者情報 大阪府立大学 白井 正充 (株)大城戸化学研究所 大城戸 正治 共栄社化学(株) 池田 順一 inkcube.org 藤井 雅彦 東京理科大学 有光 晃二 大阪府立大学 陶山寛志 東京理科大学 青木 大亮 大阪府立大学 平井 義彦 早稲田大学 須賀 健雄 横浜国立大学 萩原 恒夫 へレウス(株) 河村 紀代子 山形大学 佐藤 洋輔 へレウス(株) 足利 一男 山形大学 渡邉 洋輔 東亞合成(株) 佐々木 裕 山形大学 川上 勝  (株)HAEWON T&D 桐原 修 山形大学 古川 英光 発刊日 2021年6月29日 体裁 B5判 並製本 約200頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-263-5 Cコード C3058 内容情報 【目次抜粋】   【第1部】 UV硬化樹脂に関わる材料・硬化技術      第1章 UV硬化技術の構成要素、解析手法とその評価および技術課題     第2章 ベースレジン・モノマーを中心としたUV硬化性樹脂の構成成分の基礎と応用     第3章 光重合開始剤・増感剤の開発動向と硬化技術の高機能化       第1節 光重合開始剤・増感剤の基礎       第2節 分子増幅を駆使した影部分のUV硬化技術       第3節 "精密UV硬化技術"の開発動向と応用展開     第4章 UV硬化ランプシステムに関わる照射技術と装置事例     第5章 光硬化型材料の硬化とその評価   【第2部】 UV硬化樹脂の利用用途の広がりと最近の市場・技術トレンド      第1章 UV硬化技術の歴史と利用用途の広がりおよび今後の展望     第2章 塗料・コーティング用UV硬化樹脂の開発動向     第3章 インクジェット用UV硬化型インクの開発動向     第4章 接着剤用UV硬化樹脂の開発動向       第1節 UV硬化型接着剤の基礎とその評価       第2節 UV硬化型接着剤用ウレタンアクリレートの開発事例     第5章 UV硬化樹脂のナノインプリントへの応用     第6章 3Dプリンター用UV硬化樹脂の開発動向       第1節 「3Dプリンター」用途での光硬化性樹脂の開発動向       第2節 光造形3Dゲルプリンティング技術の開発動向   【第1部】 UV硬化樹脂に関わる材料・硬化技術  第1章 UV硬化技術の構成要素、解析手法とその評価および技術課題     1. UV硬化技術とは     2. UV硬化技術の構成要素     3. UV硬化反応過程の解析法と硬化物特性の評価法     4. UV硬化技術が抱える課題     5. 今後の展望  第2章 ベースレジン・モノマーを中心としたUV硬化性樹脂の構成成分の基礎と応用     1. UV 硬化性樹脂の構成成分     2. UV 硬化性樹脂選定のポイント     3. 最近のトピックス     4. 最近の開発事例「カーボンナノチューブ(CNT)を利用した帯電防止コーティング剤の開発」  第3章 光重合開始剤・増感剤の開発動向と硬化技術の高機能化    第1節 光重合開始剤・増感剤の基礎     1. 光ラジカル重合開始剤     2. 光酸発生剤(Photoacid Generator, PAG)     3. 光塩基発生剤(Photobase Generator, PBG)    第2節 分子増幅を駆使した影部分のUV硬化技術     1. 影部分のUV硬化   第3節 "精密UV硬化技術"の開発動向と応用展開 ※項目確定次第、掲載いたします。
     第4章 UV硬化ランプシステムに関わる照射技術と装置事例     1. UV とは     2. UV 硬化に用いられる光源     3. UV 照射プロセスについて  第5章 光硬化型材料の硬化とその評価     1. 固体と液体     2. 液状材料としての評価     3. 硬化過程の評価     4. 固体の評価 【第2部】 UV硬化樹脂の利用用途の広がりと最近の市場・技術トレンド  第1章 UV硬化技術の歴史と利用用途の広がりおよび今後の展望     1. UV硬化技術の歴史と用途の広がり     2. UV硬化技術応用のトレンド     3. 今後の展望  第2章 塗料・コーティング用UV硬化樹脂の開発動向    第1節 塗料・コーティング用紫外線(UV)硬化樹脂の現状と今後        〜ウレタンアクリレートを中心に〜     1. Rad Cure 塗料市場概要     2. UV 硬化塗料の特長と用途     3. 各種アクリレート概要と特長     4. 塗料の種類・配合と硬化過程     5. 環境対応型UV硬化塗料    第2節 光開始剤内蔵型樹脂の開発事例とハードコートへの応用     1. UV 硬化プロセスとその応用     2. 光開始剤内蔵型高屈折樹脂の特徴     3. 光開始剤内蔵型高屈折樹脂の特性値     4. 光開始剤内蔵型高屈折樹脂と有機−無機ハイブリット化樹脂の作成と考察  第3章 インクジェット用UV硬化型インクの開発動向     1. インクジェットにおけるプリントメカニズム     2. インクジェット用紫外線硬化型インクの主要成分     3. インクジェットにおける吐出安定性     4. インクジェット応用における紫外線硬化型インクの開発動向  第4章 接着剤用UV硬化樹脂の開発動向    第1節 UV硬化型接着剤の基礎とその評価     1.概要     2.分類     3.評価    第2節 UV硬化型接着剤用ウレタンアクリレートの開発事例     1. DVD ボンディング用へのウレタンアクリレートの適用     2. タッチパネルへの適用  第5章 UV硬化樹脂のナノインプリントへの応用     1. ナノインプリント法とUV硬化樹脂     2. UVナノインプリントのためのUV硬化樹脂の要件     3. UVナノインプリントの応用     4. まとめ  第6章 3Dプリンター用UV硬化樹脂の開発動向    第1節 「3Dプリンター」用途での光硬化性樹脂の開発動向     1. 3Dプリンティングとその分類     2. 3Dプリンティングとその用途     3. 3Dプリンティングで使われる手段     4. 光硬化性樹脂を用いる3Dプリンティング     5. 造形物の用途とその材料     6. 光硬化性樹脂を利用する新しい造形     7. まとめと今後の展望    第2節 光造形3Dゲルプリンティング技術の開発動向     1. 3D ゲルプリンティング用材料 ※目次は一部変更となる場合がございます。
    予めご了承ください。
    注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    UV硬化樹脂 硬化技術 コーティング インク 接着剤 ナノインプリント 3Dプリンタ

    著者情報 大阪府立大学 白井 正充 (株)大城戸化学研究所 大城戸 正治 共栄社化学(株) 池田 順一 inkcube.org 藤井 雅彦 東京理科大学 有光 晃二 大阪府立大学 陶山寛志 東京理科大学 青木 大亮 大阪府立大学 平井 義彦 早稲田大学 須賀 健雄 横浜国立大学 萩原 恒夫 へレウス(株) 河村 紀代子 山形大学 佐藤 洋輔 へレウス(株) 足利 一男 山形大学 渡邉 洋輔 東亞合成(株) 佐々木 裕 山形大学 川上 勝  (株)HAEWON T&D 桐原 修 山形大学 古川 英光 発刊日 2021年6月29日 体裁 B5判 並製本 約200頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-263-5 Cコード C3058 内容情報 【目次抜粋】   【第1部】 UV硬化樹脂に関わる材料・硬化技術      第1章 UV硬化技術の構成要素、解析手法とその評価および技術課題     第2章 ベースレジン・モノマーを中心としたUV硬化性樹脂の構成成分の基礎と応用     第3章 光重合開始剤・増感剤の開発動向と硬化技術の高機能化       第1節 光重合開始剤・増感剤の基礎       第2節 分子増幅を駆使した影部分のUV硬化技術       第3節 "精密UV硬化技術"の開発動向と応用展開     第4章 UV硬化ランプシステムに関わる照射技術と装置事例     第5章 光硬化型材料の硬化とその評価   【第2部】 UV硬化樹脂の利用用途の広がりと最近の市場・技術トレンド      第1章 UV硬化技術の歴史と利用用途の広がりおよび今後の展望     第2章 塗料・コーティング用UV硬化樹脂の開発動向     第3章 インクジェット用UV硬化型インクの開発動向     第4章 接着剤用UV硬化樹脂の開発動向       第1節 UV硬化型接着剤の基礎とその評価       第2節 UV硬化型接着剤用ウレタンアクリレートの開発事例     第5章 UV硬化樹脂のナノインプリントへの応用     第6章 3Dプリンター用UV硬化樹脂の開発動向       第1節 「3Dプリンター」用途での光硬化性樹脂の開発動向       第2節 光造形3Dゲルプリンティング技術の開発動向   【第1部】 UV硬化樹脂に関わる材料・硬化技術  第1章 UV硬化技術の構成要素、解析手法とその評価および技術課題     1. UV硬化技術とは     2. UV硬化技術の構成要素     3. UV硬化反応過程の解析法と硬化物特性の評価法     4. UV硬化技術が抱える課題     5. 今後の展望  第2章 ベースレジン・モノマーを中心としたUV硬化性樹脂の構成成分の基礎と応用     1. UV 硬化性樹脂の構成成分     2. UV 硬化性樹脂選定のポイント     3. 最近のトピックス     4. 最近の開発事例「カーボンナノチューブ(CNT)を利用した帯電防止コーティング剤の開発」  第3章 光重合開始剤・増感剤の開発動向と硬化技術の高機能化    第1節 光重合開始剤・増感剤の基礎     1. 光ラジカル重合開始剤     2. 光酸発生剤(Photoacid Generator, PAG)     3. 光塩基発生剤(Photobase Generator, PBG)    第2節 分子増幅を駆使した影部分のUV硬化技術     1. 影部分のUV硬化   第3節 "精密UV硬化技術"の開発動向と応用展開 ※項目確定次第、掲載いたします。
     第4章 UV硬化ランプシステムに関わる照射技術と装置事例     1. UV とは     2. UV 硬化に用いられる光源     3. UV 照射プロセスについて  第5章 光硬化型材料の硬化とその評価     1. 固体と液体     2. 液状材料としての評価     3. 硬化過程の評価     4. 固体の評価 【第2部】 UV硬化樹脂の利用用途の広がりと最近の市場・技術トレンド  第1章 UV硬化技術の歴史と利用用途の広がりおよび今後の展望     1. UV硬化技術の歴史と用途の広がり     2. UV硬化技術応用のトレンド     3. 今後の展望  第2章 塗料・コーティング用UV硬化樹脂の開発動向    第1節 塗料・コーティング用紫外線(UV)硬化樹脂の現状と今後        〜ウレタンアクリレートを中心に〜     1. Rad Cure 塗料市場概要     2. UV 硬化塗料の特長と用途     3. 各種アクリレート概要と特長     4. 塗料の種類・配合と硬化過程     5. 環境対応型UV硬化塗料    第2節 光開始剤内蔵型樹脂の開発事例とハードコートへの応用     1. UV 硬化プロセスとその応用     2. 光開始剤内蔵型高屈折樹脂の特徴     3. 光開始剤内蔵型高屈折樹脂の特性値     4. 光開始剤内蔵型高屈折樹脂と有機−無機ハイブリット化樹脂の作成と考察  第3章 インクジェット用UV硬化型インクの開発動向     1. インクジェットにおけるプリントメカニズム     2. インクジェット用紫外線硬化型インクの主要成分     3. インクジェットにおける吐出安定性     4. インクジェット応用における紫外線硬化型インクの開発動向  第4章 接着剤用UV硬化樹脂の開発動向    第1節 UV硬化型接着剤の基礎とその評価     1.概要     2.分類     3.評価    第2節 UV硬化型接着剤用ウレタンアクリレートの開発事例     1. DVD ボンディング用へのウレタンアクリレートの適用     2. タッチパネルへの適用  第5章 UV硬化樹脂のナノインプリントへの応用     1. ナノインプリント法とUV硬化樹脂     2. UVナノインプリントのためのUV硬化樹脂の要件     3. UVナノインプリントの応用     4. まとめ  第6章 3Dプリンター用UV硬化樹脂の開発動向    第1節 「3Dプリンター」用途での光硬化性樹脂の開発動向     1. 3Dプリンティングとその分類     2. 3Dプリンティングとその用途     3. 3Dプリンティングで使われる手段     4. 光硬化性樹脂を用いる3Dプリンティング     5. 造形物の用途とその材料     6. 光硬化性樹脂を利用する新しい造形     7. まとめと今後の展望    第2節 光造形3Dゲルプリンティング技術の開発動向     1. 3D ゲルプリンティング用材料 ※目次は一部変更となる場合がございます。
    予めご了承ください。
    注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] エポキシ樹脂の○○化/機能性の向上
    [書籍] エポキシ樹脂の○○化/機能性の向上
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    耐熱性 強靭化 熱伝導性 絶縁性著者情報 発刊日 2016年9月29日 体裁 B5判並製本 287頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-141-6 Cコード C3058 内容情報 第1章 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤の選定・使いこなしと硬化メカニズム  1. エポキシ樹脂   1.1 未硬化エポキシ樹脂とは   1.2 エポキシ樹脂硬化物   1.3 エポキシ樹脂の硬化反応  2. エポキシ樹脂主鎖の化学構造と特徴   2.1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂   2.2 その他のビスフェノール型エポキシ樹脂   2.3 臭素化エポキシ樹脂   2.4 ノボラック型エポキシ樹脂   2.5 その他のエポキシ樹脂(1)   2.6 その他のエポキシ樹脂(2)  3. エポキシ硬化剤の化学構造と特徴   3.1 硬化剤の種類と特徴   3.2 ポリアミン硬化剤の化学構造   3.3 ポリアミン変性品   3.4 酸無水物硬化剤の化学構造   3.5 その他の硬化剤  4. おわりに 第2章 エポキシ樹脂の耐熱性向上  第1節 エポキシ樹脂における耐熱性設計とその向上策   1. 物理的耐熱性   2. 化学的耐熱性   3. 高耐熱化  第2節 エポキシ樹脂のシランカップリング剤架橋、ハイブリッド化による耐熱性向上   1. 高分子の耐熱性     1.1 耐熱性とは    1.2 耐熱性向上の方法   2. エポキシ樹脂の耐熱性向上    2.1 耐熱性エポキシ樹脂の分子設計    2.2 剛直な分子構造による耐熱性向上    2.3 シランカップリング剤による耐熱性向上    2.4 無機フィラーの複合化による耐熱性向上 第3章 エポキシ樹脂の強靭化 -改質剤による強靭化メカニズムの違い-  1. ゴム添加エポキシ樹脂の強靱化メカニズム  2. 熱可塑性樹脂添加エポキシ樹脂の強靭化メカニズム  3. エポキシ/ブロック共重合体ブレンドの相構造形成と強靭化 第4章 フィラー充填によるエポキシ樹脂の機能性向上  第1節 ナノコンポジットを用いた高熱伝導性エポキシ絶縁材料   1. ナノ・マイクロコンポジットの作製方法   2. ナノ・マイクロコンポジットの熱伝導率   3. ナノ・マイクロコンポジットの電気絶縁性    3.1 絶縁破壊強度    3.2 耐部分放電性    3.3 耐電気トリー性   4. フィラー配向とナノコンポジットのハイブリッド    4.1 フィラー電界配向制御    4.2 フィラー配向におけるナノコンポジットの効果  第2節 フィラー充填によるエポキシ樹脂の熱応力低減化   1. 半導体封止材    1.1 半導体封止材の開発経緯    1.2 半導体パッケージの課題とフィラー充填化による改善    1.3 半導体封止材の組成と封止プロセス   2. フィラーの高充填化技術    2.1 フィラー配合量と封止材物性    2.2 フィラー粒子径分布の最適化による高充填化    2.3 半導体パッケージの高信頼性化   3. 低熱膨張封止材の車載電気電子機器への応用    3.1 電子制御装置への応用    3.2 パワーモジュールへの応用  第3節 エポキシ樹脂の耐水性・耐食性の向上   1. 樹脂の耐食性    1.1 耐食樹脂に見られる腐食形態    1.2 反応速度が速い場合    1.3 拡散浸入が速い場合   2. 粒子充填による耐食性能の向上    2.1 複合材料の耐食性    2.2 フレーク粒子充填樹脂の耐食性    2.3 三角形形状フィラーによる浸入制御    2.4 耐食性向上のための機能性粒子の充填効果 第5章 機能の両立性とエポキシ樹脂の分子設計  1. 目的  2. エポキシ基濃度・エポキシ基数と諸特性の関係   2.1 ガラス転移温度   2.2 吸湿率   2.3 誘電率   2.4 誘電正接   2.5 熱膨張率  3. 構造と化学的耐熱性の関係  4. 機能を両立するエポキシ樹脂の分子設計例 第6章 ハイブリッド・複合化で機能性向上  第1節 エポキシ樹脂とポリベンゾオキサジン、ポリイミドとの複合化による機能性向上   1. ポリイミドなどのエンプラとの複合化によるエポキシ樹脂の高性能化   2. ベンゾオキサジン樹脂との共重合によるエポキシ樹脂の高機能化   3. エポキシ、ベンゾオキサジン、フェノール樹脂の三元系   4. エポキシ、ベンゾオキサジン二元系の重合温度の低温化   5. エポキシとベンゾオキサジンの分子内共重合系   6. 官能基導入によるエポキシ、ベンゾオキサジン共硬化系の高性能化  第2節 ZrO2ナノ微粒子を用いたエポキシ樹脂の高屈折率化   1.  溶媒置換法を用いた表面処理   2.  エポキシ樹脂とのハイブリッド化   3.  表面処理剤フリーハイブリッド化 第7章 エポキシ樹脂の硬化物性の把握と硬化速度コントロール  第1節 熱硬化型エポキシ樹脂の硬化率測定・硬化挙動解析   1. 概要   2. 外部硬化法    2.1 特徴    2.2 測定手順    2.3 注意事項   3. 内部硬化法    3.1 特徴    3.2 測定手順    3.3 注意事項  第2節 エポキシ樹脂硬化物の動的粘弾性測定データの解釈   1. 動的粘弾性測定適用の経緯   2. 測定結果読み取りの注意事項    2.1 Tg値読み取り方法の明記    2.2 Tg値の意味    2.3 試験条件の明記    2.4 弾性率の温度依存性    2.5 弾性率値の平均  第3節 エポキシ樹脂におけるUV硬化制御   1. カチオンUV硬化の制御と硬化不良対策    1.1 硬化機構と特徴    1.2 硬化不良対策   2. 新規光塩基発生剤の開発とアニオンUV硬化への応用    2.1 非イオン性光塩基発生剤の系    2.2 イオン性光塩基発生剤の系   3. 塩基増殖反応による高感度化    3.1 塩基増殖剤    3.2 アニオンUV硬化への応用 第8章 エポキシ樹脂の透明性向上  1. 脂環式エポキシ樹脂の合成法  2. 脂環式エポキシ樹脂の種類と性状  3. 脂環式エポキシ樹脂の反応性と硬化物物性   3.1 脂環式エポキシ樹脂の反応性   3.2 酸無水物の硬化物物性   3.3 熱カチオンの硬化物物性   3.4 UVカチオンの硬化物物性  4. 脂環式エポキシ樹脂の代表的な用途  5. LED封止材   5.1 LED封止材の変遷   5.2 エポキシ樹脂系封止材の高機能化の取り組みと性能評価 第9章 エポキシ樹脂の難燃化技術  1. 高分子の燃焼と難燃機構  2. エポキシ樹脂難燃化の実際技術 第10章 エポキシ樹脂の接着性とエポキシ樹脂系接着剤の接着力・密着力向上  1. エポキシ樹脂系接着剤とは  2. エポキシ樹脂系接着剤の設計  3. エポキシ樹脂系接着剤のタイプ  4. エポキシ樹脂系接着剤の性能  5. 接着界面の応力緩和を目的にしたエポキシ樹脂の機能化変性   5.1 C-NBR変性エポキシ樹脂の調整   5.2 新規変性SBRを使用した柔軟性エポキシ樹脂の調整   5.3 ウレタンエラストマー変性エポキシ樹脂の調整   5.4 ポリサルファイド変性による柔軟性エポキシ樹脂の調整   5.5 強靭化エポキシ樹脂系接着剤の調整   5.6 コアセルゴム粒子による柔軟エポキシ樹脂の調整  6. 接着促進剤による接着性の向上技術   6.1 シランカップリング剤による接着性の向上   6.2 有機チタン系カップリング剤による接着性の向上 第11章 エポキシ樹脂の耐久性評価と寿命予測法  1. エポキシ樹脂の劣化について   1.1 光(紫外線)による劣化   1.2 熱による劣化   1.3 水分および薬品による劣化  2. アレニウスの式に基づいた温度による劣化および耐久性評価法   2.1 化学反応速度式と反応次数   2.2 濃度と反応速度および残存率との関係   2.3 材料の寿命の決定法   2.4 反応速度定数と温度との関係   2.5 アレニウス式を用いた寿命推定法  3. アイリングモデルによるストレス、湿度負荷および水浸漬条件下の耐久性加速試験と寿命推定法   3.1 アイリングの式を用いた寿命推定法   3.2 アイリング式を用いた湿度に対する耐久性評価法   3.3 Sustained Load Test 第12章 環境対応バイオマス由来エポキシ樹脂と機能性向上  1. モデル反応  2. 爆砕リグニン系エポキシ樹脂  3. リグノフェノール系エポキシ樹脂  4. 麦わらリグニン系エポキシ樹脂  5. リグニン系エポキシ樹脂の応用 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    耐熱性 強靭化 熱伝導性 絶縁性

    著者情報 発刊日 2016年9月29日 体裁 B5判並製本 287頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-141-6 Cコード C3058 内容情報 第1章 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤の選定・使いこなしと硬化メカニズム  1. エポキシ樹脂   1.1 未硬化エポキシ樹脂とは   1.2 エポキシ樹脂硬化物   1.3 エポキシ樹脂の硬化反応  2. エポキシ樹脂主鎖の化学構造と特徴   2.1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂   2.2 その他のビスフェノール型エポキシ樹脂   2.3 臭素化エポキシ樹脂   2.4 ノボラック型エポキシ樹脂   2.5 その他のエポキシ樹脂(1)   2.6 その他のエポキシ樹脂(2)  3. エポキシ硬化剤の化学構造と特徴   3.1 硬化剤の種類と特徴   3.2 ポリアミン硬化剤の化学構造   3.3 ポリアミン変性品   3.4 酸無水物硬化剤の化学構造   3.5 その他の硬化剤  4. おわりに 第2章 エポキシ樹脂の耐熱性向上  第1節 エポキシ樹脂における耐熱性設計とその向上策   1. 物理的耐熱性   2. 化学的耐熱性   3. 高耐熱化  第2節 エポキシ樹脂のシランカップリング剤架橋、ハイブリッド化による耐熱性向上   1. 高分子の耐熱性     1.1 耐熱性とは    1.2 耐熱性向上の方法   2. エポキシ樹脂の耐熱性向上    2.1 耐熱性エポキシ樹脂の分子設計    2.2 剛直な分子構造による耐熱性向上    2.3 シランカップリング剤による耐熱性向上    2.4 無機フィラーの複合化による耐熱性向上 第3章 エポキシ樹脂の強靭化 -改質剤による強靭化メカニズムの違い-  1. ゴム添加エポキシ樹脂の強靱化メカニズム  2. 熱可塑性樹脂添加エポキシ樹脂の強靭化メカニズム  3. エポキシ/ブロック共重合体ブレンドの相構造形成と強靭化 第4章 フィラー充填によるエポキシ樹脂の機能性向上  第1節 ナノコンポジットを用いた高熱伝導性エポキシ絶縁材料   1. ナノ・マイクロコンポジットの作製方法   2. ナノ・マイクロコンポジットの熱伝導率   3. ナノ・マイクロコンポジットの電気絶縁性    3.1 絶縁破壊強度    3.2 耐部分放電性    3.3 耐電気トリー性   4. フィラー配向とナノコンポジットのハイブリッド    4.1 フィラー電界配向制御    4.2 フィラー配向におけるナノコンポジットの効果  第2節 フィラー充填によるエポキシ樹脂の熱応力低減化   1. 半導体封止材    1.1 半導体封止材の開発経緯    1.2 半導体パッケージの課題とフィラー充填化による改善    1.3 半導体封止材の組成と封止プロセス   2. フィラーの高充填化技術    2.1 フィラー配合量と封止材物性    2.2 フィラー粒子径分布の最適化による高充填化    2.3 半導体パッケージの高信頼性化   3. 低熱膨張封止材の車載電気電子機器への応用    3.1 電子制御装置への応用    3.2 パワーモジュールへの応用  第3節 エポキシ樹脂の耐水性・耐食性の向上   1. 樹脂の耐食性    1.1 耐食樹脂に見られる腐食形態    1.2 反応速度が速い場合    1.3 拡散浸入が速い場合   2. 粒子充填による耐食性能の向上    2.1 複合材料の耐食性    2.2 フレーク粒子充填樹脂の耐食性    2.3 三角形形状フィラーによる浸入制御    2.4 耐食性向上のための機能性粒子の充填効果 第5章 機能の両立性とエポキシ樹脂の分子設計  1. 目的  2. エポキシ基濃度・エポキシ基数と諸特性の関係   2.1 ガラス転移温度   2.2 吸湿率   2.3 誘電率   2.4 誘電正接   2.5 熱膨張率  3. 構造と化学的耐熱性の関係  4. 機能を両立するエポキシ樹脂の分子設計例 第6章 ハイブリッド・複合化で機能性向上  第1節 エポキシ樹脂とポリベンゾオキサジン、ポリイミドとの複合化による機能性向上   1. ポリイミドなどのエンプラとの複合化によるエポキシ樹脂の高性能化   2. ベンゾオキサジン樹脂との共重合によるエポキシ樹脂の高機能化   3. エポキシ、ベンゾオキサジン、フェノール樹脂の三元系   4. エポキシ、ベンゾオキサジン二元系の重合温度の低温化   5. エポキシとベンゾオキサジンの分子内共重合系   6. 官能基導入によるエポキシ、ベンゾオキサジン共硬化系の高性能化  第2節 ZrO2ナノ微粒子を用いたエポキシ樹脂の高屈折率化   1.  溶媒置換法を用いた表面処理   2.  エポキシ樹脂とのハイブリッド化   3.  表面処理剤フリーハイブリッド化 第7章 エポキシ樹脂の硬化物性の把握と硬化速度コントロール  第1節 熱硬化型エポキシ樹脂の硬化率測定・硬化挙動解析   1. 概要   2. 外部硬化法    2.1 特徴    2.2 測定手順    2.3 注意事項   3. 内部硬化法    3.1 特徴    3.2 測定手順    3.3 注意事項  第2節 エポキシ樹脂硬化物の動的粘弾性測定データの解釈   1. 動的粘弾性測定適用の経緯   2. 測定結果読み取りの注意事項    2.1 Tg値読み取り方法の明記    2.2 Tg値の意味    2.3 試験条件の明記    2.4 弾性率の温度依存性    2.5 弾性率値の平均  第3節 エポキシ樹脂におけるUV硬化制御   1. カチオンUV硬化の制御と硬化不良対策    1.1 硬化機構と特徴    1.2 硬化不良対策   2. 新規光塩基発生剤の開発とアニオンUV硬化への応用    2.1 非イオン性光塩基発生剤の系    2.2 イオン性光塩基発生剤の系   3. 塩基増殖反応による高感度化    3.1 塩基増殖剤    3.2 アニオンUV硬化への応用 第8章 エポキシ樹脂の透明性向上  1. 脂環式エポキシ樹脂の合成法  2. 脂環式エポキシ樹脂の種類と性状  3. 脂環式エポキシ樹脂の反応性と硬化物物性   3.1 脂環式エポキシ樹脂の反応性   3.2 酸無水物の硬化物物性   3.3 熱カチオンの硬化物物性   3.4 UVカチオンの硬化物物性  4. 脂環式エポキシ樹脂の代表的な用途  5. LED封止材   5.1 LED封止材の変遷   5.2 エポキシ樹脂系封止材の高機能化の取り組みと性能評価 第9章 エポキシ樹脂の難燃化技術  1. 高分子の燃焼と難燃機構  2. エポキシ樹脂難燃化の実際技術 第10章 エポキシ樹脂の接着性とエポキシ樹脂系接着剤の接着力・密着力向上  1. エポキシ樹脂系接着剤とは  2. エポキシ樹脂系接着剤の設計  3. エポキシ樹脂系接着剤のタイプ  4. エポキシ樹脂系接着剤の性能  5. 接着界面の応力緩和を目的にしたエポキシ樹脂の機能化変性   5.1 C-NBR変性エポキシ樹脂の調整   5.2 新規変性SBRを使用した柔軟性エポキシ樹脂の調整   5.3 ウレタンエラストマー変性エポキシ樹脂の調整   5.4 ポリサルファイド変性による柔軟性エポキシ樹脂の調整   5.5 強靭化エポキシ樹脂系接着剤の調整   5.6 コアセルゴム粒子による柔軟エポキシ樹脂の調整  6. 接着促進剤による接着性の向上技術   6.1 シランカップリング剤による接着性の向上   6.2 有機チタン系カップリング剤による接着性の向上 第11章 エポキシ樹脂の耐久性評価と寿命予測法  1. エポキシ樹脂の劣化について   1.1 光(紫外線)による劣化   1.2 熱による劣化   1.3 水分および薬品による劣化  2. アレニウスの式に基づいた温度による劣化および耐久性評価法   2.1 化学反応速度式と反応次数   2.2 濃度と反応速度および残存率との関係   2.3 材料の寿命の決定法   2.4 反応速度定数と温度との関係   2.5 アレニウス式を用いた寿命推定法  3. アイリングモデルによるストレス、湿度負荷および水浸漬条件下の耐久性加速試験と寿命推定法   3.1 アイリングの式を用いた寿命推定法   3.2 アイリング式を用いた湿度に対する耐久性評価法   3.3 Sustained Load Test 第12章 環境対応バイオマス由来エポキシ樹脂と機能性向上  1. モデル反応  2. 爆砕リグニン系エポキシ樹脂  3. リグノフェノール系エポキシ樹脂  4. 麦わらリグニン系エポキシ樹脂  5. リグニン系エポキシ樹脂の応用 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 当局要求をふまえた データインテグリティ手順書作成の要点 ーデータインテグリティ規程・手順書テンプレート付きー
    [書籍] 当局要求をふまえた データインテグリティ手順書作成の要点 ーデータインテグリティ規程・手順書テンプレート付きー
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    著者情報 株式会社イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一 発刊日 2020年3月30日 体裁 B5判並製本 188頁 + 付録 「DI規定・手順書テンプレート」(巻末&電子データ(word)) 「データインテグリティセミナービデオ(DVD)」 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-206-2 Cコード C3047 内容情報 8月31日をもちまして、本キャンペーンは終了いたしました。
    2021年8月31日までのご購入でデータインテグリティのセミナービデオ(DVD)もお付けします。
    セミナービデオはDVDで納品いたします。
    ーデータインテグリティ規程・手順書テンプレート付きー データインテグリティ規程・手順書テンプレートはCD-Rで納品。
    第1章 データインデグリティとは 1. 患者やユーザの安全性 2. ハインリッヒの法則 3. ブロークン・ウィンドウ理論 4. 改正GMP省令とデータインテグリティ  4.1 GMP省令の改正  4.2 GMP改正案の要点(具体的内容)  4.3 データインテグリティのコンセプト5. FDA査察におけるデータインテグリティに関する指摘 6. データインテグリティとは  6.1 インテグリティとは  6.2 データインテグリティとは  6.3 データインテグリティの4つの構成要素第2章 データインデグリティの保証 1. データインテグリティが脅かされる4つの要因  1.1 事故による変更  1.2 故意による変更  1.3 不正  1.4 削除2. データインテグリティの保証  2.1 Process  2.2 People  2.3 Technology3. データインテグリティが侵害される2つの原因  3.1 技術的(システム)要因  3.2 習慣の側面4. なぜデータインテグリティは企業にとって困難なのか  4.1 データインテグリティが困難な要因  4.2 データインテグリティを脅かすヒューマンエラーの脅威5. データインテグリティのための4つの重要なステップ  5.1 Education and Communication  5.2 Detection and Mitigation of Risks  5.3 Technology and IT Systems  5.4 Governance of DI6. データインテグリティ対応の例  6.1 STEP1:教育とコミュニケーション  6.2 STEP2:リスクの発見と低減/STEP3:テクノロジーとITシステムの導入  6.3 STEP4:データインテグリティ統制 〜DI問題に対処する総合的な枠組み〜7. データインテグリティ問題発生数の推移  7.1 Awareness  7.2 Action  7.3 Maintenance8. データインテグリティが失われた際のインパクト 第3章 FDAの期待と指導の変遷 1. FDAの期待と指導の変遷(黎明期)  1.1 1963年:米国で最初のGMPが発行  1.2 自動化システムの台頭とCSV規制  1.3 1990年初頭:電子署名(ペーパレスシステム)への認識始まる  1.4 1999年4月:Computerized System Used in Clinical Trials  1.5 1999年5月:Compliance Policy Guide 7153.172. FDAの期待と指導の変遷(成熟期)  2.1 2000年初頭:21 CFR Part 11 Citations  2.2 2003年:Part 11 Scope and Application  2.3 2007年:第31回国際GMP会議−アテネ(2007年3月14日)  2.4 2010年:21 CFR Part 11の査察第4章 データインデグリティに関する規制要件 1. FDAのデータインテグリティガイダンス 2. MHRAのデータインテグリティガイダンス 3. WHOのデータインテグリティガイダンス 第5章 用語の定義 1. SOP作成上の基盤となるもの  1.1 データ  1.2 生データ  1.3 メタデータ  1.4 データインテグリティ  1.5 データガバナンス  1.6 データライフサイクル  1.7 ALCOA  1.8 ALCOA+  1.9 改ざん2. リスクマネジメント関連  2.1 リスク  2.2 ハザード  2.3 危害(harm)  2.4 リスクマネジメント  2.5 品質リスクマネジメント  2.6 リスクアセスメント  2.7 リスク分析  2.8 リスク評価  2.9 リスクコントロール  2.10 残留リスク    2.11 リスク受容  2.12 製品ライフサイクル第6章 電子生データとは 1. 電子生データとは 2. 生データとは  2.1 21 CFR Part 58.3(k)  2.2 21 CFR Part 58.130(e)  2.3 生データの取り扱い  2.4 動的データと静的データ3. 電子症例報告書原本の定義(EDCの場合) 第7章 ALCOAとは 1. ALCOA  1.1 1999年4月:FDA "Computerized Systems Used in Clinical Trials"  1.2 2007年5月:FDA "Computerized Systems Used in Clinical Investigations"  1.3 A−Attributable:データ生成者に帰することができること  1.4 L−Legible:読みやすく恒久的であること  1.5 C−Contemporaneous:同時的であること  1.6 O−Original:オリジナルの記録(又は真正なコピー)であること  1.7 A−Accurate:正確であること2. ALCOA+(ALCOA-CCEA)  2.1 E−Enduring:恒久的であること  2.2 A−Available:利用可能であること第8章 リスクベースドアプローチ 1. FDA近代化法 2. コンプライアンス・コスト・マネジメント 3. リスクベースドアプローチとは 4. リスクベースドアプローチのメリット 5. cGMPの改革と21 CFR Part 11の改定 6. リスクベースドアプローチの必要性 7. ANNEX 11改定版における「Risk Management」  7.1 「患者の安全性」を最優先に  7.2 リスクに応じたアプローチを推奨8. 製品とプロセスの理解 9. リスクのとらえ方第9章 リスクマネジメント1. リスクとは 2. リスク評価の実際(R-Map法) 3. 重大性と発生確率の低減  3.1 航空機はなぜ飛ばすことができるか4. 発生頻度の確率的表現 5. 危害の程度 6. 発生頻度 7. ヒューマンエラーの一般例 8. 一般的なリスクマネジメントプロセス  8.1 リスクアセスメント  8.2 リスクコントロール  8.3 リスクレビュー9. 欠陥モード影響解析(FMEA)  9.1 FMEAとは  9.2. リスクの優先度(RPN)  9.3. FMEAによる詳細なリスクアセスメント第10章 SOPの作成方法1. データインテグリティに関するSOP作成の留意点 2. データインテグリティのためのステップ  2.1 ステップ1:教育及びコミュニケーション  2.2 ステップ2:リスクの発見及び低減  2.3 ステップ3:技術及びITシステム  2.4 ステップ4:データガバナンス3. 関連するSOPの改訂のための前準備 4. 関連するSOPの改訂  4.1 該当するSOPにおける生データの定義  4.2 データのレビュー方法についての手順を文書化  4.3 データインテグリティに関する報告書の様式を定義  4.4 データの完全性の維持  4.5 各部門にてSOP改訂作業を実施第11章 ハイブリッドシステムの問題点1. 21 CFR Part 11施行に伴うバリデーションの定義の変更 2. 監査証跡の重要性とは 3. 監査証跡を失うケース  3.1 災害(火災,地震等)時等にバックアップをとっていなかった場合  3.2 システムのリプレース  3.3 紙媒体への印刷(pdf化)4. 紙が正か,電子が正か? 〜よくある主張〜 5. タイプライター・イクスキューズ  5.1 米国における議論  5.2 タイプライター・イクスキューズは日本においても通用しない6. ハイブリッドシステム  6.1 ハイブリッドシステムとは  6.2. ハイブリッド・システムの問題点  6.3 よくある間違い7. Excelとデータインテグリティ  7.1 Excelの問題点  7.2 Excel管理の留意点8. システムが適正にバリデートされれば電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い  8.1 電子署名  8.2 タイムスタンプ  8.3 システムが適正にバリデートされれば電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い第12章 コンピュータ化システムの見直し 1. シンプルから複雑なコンピュータ化システムと生データの関係 2. データ品質とインテグリティを保証するシステム設計 第13章 Self Inspectionの重要性1. FDAが海外査察を行う理由 2. どんな企業がFDA査察官に安心感を与えるか 3. Self Inspection  3.1 Self Inspectionとは  3.2 PIC/S GMP Self Inspection(自己点検)4. 監査で見付けられた指摘事項への対応 5. 監査担当者の要件 6. ヒューマンエラー撲滅に向けた生データ信頼性向上の留意点 7. Self Inspection とデータインテグリティに関するMHRA の期待第14章 データインテグリティの規定・手順書 はじめに 第1節 データインテグリティ規程 第2節 データインテグリティ手順書 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    著者情報 株式会社イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一 発刊日 2020年3月30日 体裁 B5判並製本 188頁 + 付録 「DI規定・手順書テンプレート」(巻末&電子データ(word)) 「データインテグリティセミナービデオ(DVD)」 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-206-2 Cコード C3047 内容情報 8月31日をもちまして、本キャンペーンは終了いたしました。
    2021年8月31日までのご購入でデータインテグリティのセミナービデオ(DVD)もお付けします。
    セミナービデオはDVDで納品いたします。
    ーデータインテグリティ規程・手順書テンプレート付きー データインテグリティ規程・手順書テンプレートはCD-Rで納品。
    第1章 データインデグリティとは 1. 患者やユーザの安全性 2. ハインリッヒの法則 3. ブロークン・ウィンドウ理論 4. 改正GMP省令とデータインテグリティ  4.1 GMP省令の改正  4.2 GMP改正案の要点(具体的内容)  4.3 データインテグリティのコンセプト5. FDA査察におけるデータインテグリティに関する指摘 6. データインテグリティとは  6.1 インテグリティとは  6.2 データインテグリティとは  6.3 データインテグリティの4つの構成要素第2章 データインデグリティの保証 1. データインテグリティが脅かされる4つの要因  1.1 事故による変更  1.2 故意による変更  1.3 不正  1.4 削除2. データインテグリティの保証  2.1 Process  2.2 People  2.3 Technology3. データインテグリティが侵害される2つの原因  3.1 技術的(システム)要因  3.2 習慣の側面4. なぜデータインテグリティは企業にとって困難なのか  4.1 データインテグリティが困難な要因  4.2 データインテグリティを脅かすヒューマンエラーの脅威5. データインテグリティのための4つの重要なステップ  5.1 Education and Communication  5.2 Detection and Mitigation of Risks  5.3 Technology and IT Systems  5.4 Governance of DI6. データインテグリティ対応の例  6.1 STEP1:教育とコミュニケーション  6.2 STEP2:リスクの発見と低減/STEP3:テクノロジーとITシステムの導入  6.3 STEP4:データインテグリティ統制 〜DI問題に対処する総合的な枠組み〜7. データインテグリティ問題発生数の推移  7.1 Awareness  7.2 Action  7.3 Maintenance8. データインテグリティが失われた際のインパクト 第3章 FDAの期待と指導の変遷 1. FDAの期待と指導の変遷(黎明期)  1.1 1963年:米国で最初のGMPが発行  1.2 自動化システムの台頭とCSV規制  1.3 1990年初頭:電子署名(ペーパレスシステム)への認識始まる  1.4 1999年4月:Computerized System Used in Clinical Trials  1.5 1999年5月:Compliance Policy Guide 7153.172. FDAの期待と指導の変遷(成熟期)  2.1 2000年初頭:21 CFR Part 11 Citations  2.2 2003年:Part 11 Scope and Application  2.3 2007年:第31回国際GMP会議−アテネ(2007年3月14日)  2.4 2010年:21 CFR Part 11の査察第4章 データインデグリティに関する規制要件 1. FDAのデータインテグリティガイダンス 2. MHRAのデータインテグリティガイダンス 3. WHOのデータインテグリティガイダンス 第5章 用語の定義 1. SOP作成上の基盤となるもの  1.1 データ  1.2 生データ  1.3 メタデータ  1.4 データインテグリティ  1.5 データガバナンス  1.6 データライフサイクル  1.7 ALCOA  1.8 ALCOA+  1.9 改ざん2. リスクマネジメント関連  2.1 リスク  2.2 ハザード  2.3 危害(harm)  2.4 リスクマネジメント  2.5 品質リスクマネジメント  2.6 リスクアセスメント  2.7 リスク分析  2.8 リスク評価  2.9 リスクコントロール  2.10 残留リスク    2.11 リスク受容  2.12 製品ライフサイクル第6章 電子生データとは 1. 電子生データとは 2. 生データとは  2.1 21 CFR Part 58.3(k)  2.2 21 CFR Part 58.130(e)  2.3 生データの取り扱い  2.4 動的データと静的データ3. 電子症例報告書原本の定義(EDCの場合) 第7章 ALCOAとは 1. ALCOA  1.1 1999年4月:FDA "Computerized Systems Used in Clinical Trials"  1.2 2007年5月:FDA "Computerized Systems Used in Clinical Investigations"  1.3 A−Attributable:データ生成者に帰することができること  1.4 L−Legible:読みやすく恒久的であること  1.5 C−Contemporaneous:同時的であること  1.6 O−Original:オリジナルの記録(又は真正なコピー)であること  1.7 A−Accurate:正確であること2. ALCOA+(ALCOA-CCEA)  2.1 E−Enduring:恒久的であること  2.2 A−Available:利用可能であること第8章 リスクベースドアプローチ 1. FDA近代化法 2. コンプライアンス・コスト・マネジメント 3. リスクベースドアプローチとは 4. リスクベースドアプローチのメリット 5. cGMPの改革と21 CFR Part 11の改定 6. リスクベースドアプローチの必要性 7. ANNEX 11改定版における「Risk Management」  7.1 「患者の安全性」を最優先に  7.2 リスクに応じたアプローチを推奨8. 製品とプロセスの理解 9. リスクのとらえ方第9章 リスクマネジメント1. リスクとは 2. リスク評価の実際(R-Map法) 3. 重大性と発生確率の低減  3.1 航空機はなぜ飛ばすことができるか4. 発生頻度の確率的表現 5. 危害の程度 6. 発生頻度 7. ヒューマンエラーの一般例 8. 一般的なリスクマネジメントプロセス  8.1 リスクアセスメント  8.2 リスクコントロール  8.3 リスクレビュー9. 欠陥モード影響解析(FMEA)  9.1 FMEAとは  9.2. リスクの優先度(RPN)  9.3. FMEAによる詳細なリスクアセスメント第10章 SOPの作成方法1. データインテグリティに関するSOP作成の留意点 2. データインテグリティのためのステップ  2.1 ステップ1:教育及びコミュニケーション  2.2 ステップ2:リスクの発見及び低減  2.3 ステップ3:技術及びITシステム  2.4 ステップ4:データガバナンス3. 関連するSOPの改訂のための前準備 4. 関連するSOPの改訂  4.1 該当するSOPにおける生データの定義  4.2 データのレビュー方法についての手順を文書化  4.3 データインテグリティに関する報告書の様式を定義  4.4 データの完全性の維持  4.5 各部門にてSOP改訂作業を実施第11章 ハイブリッドシステムの問題点1. 21 CFR Part 11施行に伴うバリデーションの定義の変更 2. 監査証跡の重要性とは 3. 監査証跡を失うケース  3.1 災害(火災,地震等)時等にバックアップをとっていなかった場合  3.2 システムのリプレース  3.3 紙媒体への印刷(pdf化)4. 紙が正か,電子が正か? 〜よくある主張〜 5. タイプライター・イクスキューズ  5.1 米国における議論  5.2 タイプライター・イクスキューズは日本においても通用しない6. ハイブリッドシステム  6.1 ハイブリッドシステムとは  6.2. ハイブリッド・システムの問題点  6.3 よくある間違い7. Excelとデータインテグリティ  7.1 Excelの問題点  7.2 Excel管理の留意点8. システムが適正にバリデートされれば電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い  8.1 電子署名  8.2 タイムスタンプ  8.3 システムが適正にバリデートされれば電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い第12章 コンピュータ化システムの見直し 1. シンプルから複雑なコンピュータ化システムと生データの関係 2. データ品質とインテグリティを保証するシステム設計 第13章 Self Inspectionの重要性1. FDAが海外査察を行う理由 2. どんな企業がFDA査察官に安心感を与えるか 3. Self Inspection  3.1 Self Inspectionとは  3.2 PIC/S GMP Self Inspection(自己点検)4. 監査で見付けられた指摘事項への対応 5. 監査担当者の要件 6. ヒューマンエラー撲滅に向けた生データ信頼性向上の留意点 7. Self Inspection とデータインテグリティに関するMHRA の期待第14章 データインテグリティの規定・手順書 はじめに 第1節 データインテグリティ規程 第2節 データインテグリティ手順書 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 押出成形の基本技術と現場での実践技術
    [書籍] 押出成形の基本技術と現場での実践技術
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    製品開発 感性評価 機能著者情報 西澤技術研究所 代表 西澤 仁 氏 発刊日 2019年3月25日 体裁 B5判並製本 220頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-191-1 Cコード C3058 内容情報 はじめに 第1章 成形加工法の種類と押出加工の位置付け  第2章 押出機の基本と実際の押出作業に影響するポイント  1.押出成形の歴史と押出ラインの工程,押出機の原理および基本構造 2.押出ラインの工程 3.押出機の構造と押出しの原理  3.1 単軸押出機   3.2 二軸押出機 4.将来計画,実作業に影響する重要ポイント  4.1 バレル径によって決まる押出機の能力  4.2 スクリュー構造による押出機の性能の違い  4.3 適正な押出機,ラインの選択   4.4 押出材料の加工性指標  4.5 加工中にチェックしたい特性  4.6 その他データ  第3章 押出作業の基本工程での生産性向上,品質向上 (不良低減)のための実践技術       ~押出機,押出材料,粘性流動性と適正加工性指標等 からの考察~ 1.押出機の設計,押出材料の粘性流動特性,適正評価指標から見た考察  1.1 押出機の容量  1.2 押出材料の種類と粘性流動特性   1.2.1 流動性と押出加工性を評価する評価指標 2.押出機内の材料の溶融,流動,移送と基礎的な押出理論  2.1 押出機内での押出材材はどのように溶融して流動するのか  3.押出工程(ホッパー,スクリュー,ブレーカープレート,メッシュ,ヘッド,ダイ)での押出成形の実践技術  3.1 ホッパー部  3.2 スクリュー部   3.2.1 供給部   3.2.2 圧縮部   3.2.3 計量部    3.2.4 スクリュー設計,構造に関する改良および実践技術      (1) バリア―構造・ミキシング構造      (2) スクリュー構造の供給部と圧縮部のピッチ数の比率と材料粘度との関係      (3) 計量部のピッチ数,長さについて      (4) スクリュー計量部におけるバレルとスクリューフライトの隙間について      (5) 計量部の溝深さと押出量の関係に対する注意事項      (6) バレルにおけるホッパー側からヘッド方向への押出設定温度に重要な温度計,圧力計の役割         (7) スクリューの冷却,温調   3.2.5 ブレーカープレート,メッシュ部   3.2.6 ヘッド,ダイ部      (1) ダイ設計の基本      (2) ダイの基本構造と役割      (3) ダイの種類とその特徴および材質      (4) ダイ内の押出材料の流動       (5) 代表的なダイ構造とダイスリット,ダイランド長,ダイアングル 第4章 押出成形で注目される課題 1.ゴムとプラスチックスの押出加工性の比較2.押出加工性向上のための押出材料の混練技術(主としてゴム材料) 3.押出性向上のための配合技術(塩化ビニル樹脂,ゴム,機能性プラスチックス材料)  3.1 塩化ビニル樹脂  3.2 ゴム  3.3 機能性プラスチックス材料 4.ゴム,プラスチックス(架橋PE)押出成形-連続加硫(架橋)技術  4.1 押出-連続加硫方式(架橋)の種類と特徴  4.2 連続加硫における押出機の種類と特徴 5.押出成形における生産性向上技術  5.1 設備面から見た生産性向上のための施策,確認項目   5.2 押出成形条件から見た生産性向上技術  5.3 押出加工しやすい押出材料の開発  第5章 押出成形のトラブル対策   1.押出成形における発生トラブルの種類(ゴム,プラスチックス)と対策  1.1 押出材料に望まれる特性  1.2 フィッシュアイ  1.3 メルトフラクチャー  1.4 ボイド  1.5 ゲルの生成    (1) Pゲル    (2) Eゲル    (3) PゲルとEゲルの検出  1.6 外径変動,脈動  1.7 ウェルドライン(融着線)  1.8 目やに  1.9 ダイ膨張   1.10 その他不良対策    1.10.1 ブルーム,ブリード,プレートアウト 1.10.2 冷却歪み 第6章 押出成形技術の最近の進歩 1.最近の押出機,押出方式の進歩  1.1 高生産性押出機,高性能押出機  1.2 押出スクリューの進歩  1.3 オンライン粘度,分散性試験法,可視化技術  1.4 シミュレーション技術 第7章 押出成形Q&A Q1. 押出機の購入,選択時の注意事項は? Q2. 押出作業を開始する時および運転中の注意事項は? Q3. ホッパー部での設備,作業面でのチェック項目は? Q4. スクリュー設計の重要チェックポイントは? Q5. スクリュー特性曲線とダイ特性曲線は実際の押出成形でどのような意味を持つのか? Q6. ダイの種類と設計,選択の基本的な考え方は? Q7. 押出成形の適正加工条件とは? Q8. 押出成形が難しいフッ素系ポリマー,シリコーンゴムの押出加工性は? Q9. 押出加工性に優れた材料特性とは? Q10. 押出時のダイ先端での引落し作業とその材料別の数値は? Q11. ベント(真空)押出の基本と最近の進歩は? Q12. 外径変動対策に効果的なギヤーポンプ押出機の構造と効果は? Q13. 伸長流動を利用した低せん断スクリュー構造の研究とは? Q14. スクリュー冷却の方法とその効果は? Q15. カセットダイ方式の特徴とその使用状況は? Q16. 生産性向上のポイントは? Q17. 多品種少量生産方式に対する対応は? Q18. 押出成形において,より正確な材料温度を測定する方法は? 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    製品開発 感性評価 機能

    著者情報 西澤技術研究所 代表 西澤 仁 氏 発刊日 2019年3月25日 体裁 B5判並製本 220頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-191-1 Cコード C3058 内容情報 はじめに 第1章 成形加工法の種類と押出加工の位置付け  第2章 押出機の基本と実際の押出作業に影響するポイント  1.押出成形の歴史と押出ラインの工程,押出機の原理および基本構造 2.押出ラインの工程 3.押出機の構造と押出しの原理  3.1 単軸押出機   3.2 二軸押出機 4.将来計画,実作業に影響する重要ポイント  4.1 バレル径によって決まる押出機の能力  4.2 スクリュー構造による押出機の性能の違い  4.3 適正な押出機,ラインの選択   4.4 押出材料の加工性指標  4.5 加工中にチェックしたい特性  4.6 その他データ  第3章 押出作業の基本工程での生産性向上,品質向上 (不良低減)のための実践技術       ~押出機,押出材料,粘性流動性と適正加工性指標等 からの考察~ 1.押出機の設計,押出材料の粘性流動特性,適正評価指標から見た考察  1.1 押出機の容量  1.2 押出材料の種類と粘性流動特性   1.2.1 流動性と押出加工性を評価する評価指標 2.押出機内の材料の溶融,流動,移送と基礎的な押出理論  2.1 押出機内での押出材材はどのように溶融して流動するのか  3.押出工程(ホッパー,スクリュー,ブレーカープレート,メッシュ,ヘッド,ダイ)での押出成形の実践技術  3.1 ホッパー部  3.2 スクリュー部   3.2.1 供給部   3.2.2 圧縮部   3.2.3 計量部    3.2.4 スクリュー設計,構造に関する改良および実践技術      (1) バリア―構造・ミキシング構造      (2) スクリュー構造の供給部と圧縮部のピッチ数の比率と材料粘度との関係      (3) 計量部のピッチ数,長さについて      (4) スクリュー計量部におけるバレルとスクリューフライトの隙間について      (5) 計量部の溝深さと押出量の関係に対する注意事項      (6) バレルにおけるホッパー側からヘッド方向への押出設定温度に重要な温度計,圧力計の役割         (7) スクリューの冷却,温調   3.2.5 ブレーカープレート,メッシュ部   3.2.6 ヘッド,ダイ部      (1) ダイ設計の基本      (2) ダイの基本構造と役割      (3) ダイの種類とその特徴および材質      (4) ダイ内の押出材料の流動       (5) 代表的なダイ構造とダイスリット,ダイランド長,ダイアングル 第4章 押出成形で注目される課題 1.ゴムとプラスチックスの押出加工性の比較2.押出加工性向上のための押出材料の混練技術(主としてゴム材料) 3.押出性向上のための配合技術(塩化ビニル樹脂,ゴム,機能性プラスチックス材料)  3.1 塩化ビニル樹脂  3.2 ゴム  3.3 機能性プラスチックス材料 4.ゴム,プラスチックス(架橋PE)押出成形-連続加硫(架橋)技術  4.1 押出-連続加硫方式(架橋)の種類と特徴  4.2 連続加硫における押出機の種類と特徴 5.押出成形における生産性向上技術  5.1 設備面から見た生産性向上のための施策,確認項目   5.2 押出成形条件から見た生産性向上技術  5.3 押出加工しやすい押出材料の開発  第5章 押出成形のトラブル対策   1.押出成形における発生トラブルの種類(ゴム,プラスチックス)と対策  1.1 押出材料に望まれる特性  1.2 フィッシュアイ  1.3 メルトフラクチャー  1.4 ボイド  1.5 ゲルの生成    (1) Pゲル    (2) Eゲル    (3) PゲルとEゲルの検出  1.6 外径変動,脈動  1.7 ウェルドライン(融着線)  1.8 目やに  1.9 ダイ膨張   1.10 その他不良対策    1.10.1 ブルーム,ブリード,プレートアウト 1.10.2 冷却歪み 第6章 押出成形技術の最近の進歩 1.最近の押出機,押出方式の進歩  1.1 高生産性押出機,高性能押出機  1.2 押出スクリューの進歩  1.3 オンライン粘度,分散性試験法,可視化技術  1.4 シミュレーション技術 第7章 押出成形Q&A Q1. 押出機の購入,選択時の注意事項は? Q2. 押出作業を開始する時および運転中の注意事項は? Q3. ホッパー部での設備,作業面でのチェック項目は? Q4. スクリュー設計の重要チェックポイントは? Q5. スクリュー特性曲線とダイ特性曲線は実際の押出成形でどのような意味を持つのか? Q6. ダイの種類と設計,選択の基本的な考え方は? Q7. 押出成形の適正加工条件とは? Q8. 押出成形が難しいフッ素系ポリマー,シリコーンゴムの押出加工性は? Q9. 押出加工性に優れた材料特性とは? Q10. 押出時のダイ先端での引落し作業とその材料別の数値は? Q11. ベント(真空)押出の基本と最近の進歩は? Q12. 外径変動対策に効果的なギヤーポンプ押出機の構造と効果は? Q13. 伸長流動を利用した低せん断スクリュー構造の研究とは? Q14. スクリュー冷却の方法とその効果は? Q15. カセットダイ方式の特徴とその使用状況は? Q16. 生産性向上のポイントは? Q17. 多品種少量生産方式に対する対応は? Q18. 押出成形において,より正確な材料温度を測定する方法は? 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査(管理)手法と事例考察(聞き取り・観察・着眼点)
    [書籍] 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査(管理)手法と事例考察(聞き取り・観察・着眼点)
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    改正GMP省令 監査 事例考察 医薬品著者情報 若山義兼 [元 塩野義製薬(株)] 中間物商事 (株)中川原愼也 [元 神奈川県庁薬務課GMP・QMSリーダー査察官] サノフィ(株) 森一史 脇坂盛雄 [元 エーザイ(株)] 発刊日 2021年10月28日(木) 体裁 B5判並製本 288頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-255-0 Cコード C3047 内容情報 第1章 GMP監査の基本事項及びGMP監査技法・手法の習得 1. ISOの品質の概念に基づいた品質経営(品質管理(広義))の概念 2. 信頼性保証 3. 査察と監査の違い 4. 効果的な監査のための三つのキーワード(適切性 妥当性 有効性) 5. 監査で知っておくべき「検証・妥当性評価・適格性評価の相違点」 6. 監査方式(第一者監査,第二者監査,第三者監査) 7. 監査で使用される用語(定義) 8. 監査の7原則 9. 監査プログラム(監査のマスタープラン) 10. 監査の実施 第2章 効果的な内部監査の進め方と自己点検の形骸化防止 1. 内部監査(自己点検)の現状と今後の課題 2. GMPのグローバル化に伴う医薬品品質システムの捉え方 3. 改正GMP省令に沿った内部監査(自己点検) 4. 演繹型監査と帰納型監査 5. 効果的な内部監査(自己点検)の進め方 第3章 製造委託先のGMP監査の留意点と監査計画の立て方及び監査時チェックリスト作成 1. 委託先監査 2. 文書レビュー(Document Review)のこつ(事前調査) 3. GMPシステム監査 4. 6サブシステム監査 5. 6サブシステム対応したGMP監査計画 6. 監査計画書作成とその事例 7. チェックリスト 8. 効果的な現地監査(On Site Audit)のこつ 第4章 改正GMP 省令をふまえたサプライヤー管理/ 監査の留意点 1. GMP省令 2. GQPにおける製造所管理 3. 監査における留意点 第5章 海外ベンダーやサプライヤのGMP 監査および GDP 監査手法  ~日本と海外の製造所を監査して感じた配慮すべき点の違い 1. GMP監査 2. GDP監査 3. 海外における監査が国内の監査と異なる点 第6章 事例考察:現場における聞き取り及び観察の仕方 第1節 これまで経験した聞き取り及び観察の仕方の監査場面描写 1. 監査と査察,視察,見学の違い 2. 監査/査察の二つの目的 3. 事例から学ぶ指摘事項 4. 監査のロールプレイ 5. プラントツアー時の観察&査察ポイント(リスク観点からのチェック項目) 6. 査察ポイント 7. リスクの観点の監査/査察ポイント 8. PMDAの無通告査察で指摘される前にQCの試験法等について確認したいこと 9. 偽造を見つけるための査察(PMDAが行うと想像される項目) 10. 自己点検項目は監査/査察のポイントでもある 11. 参考 第2節 海外製造委託先,ベンダー・サプライヤ監査の事例考察と現場での着眼点/ 具体的な質問項目 1. 監査中の現場における聞き取り 2. 現場における聞き取り及び観察の事例 3. 包装資材のベンダー監査 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    改正GMP省令 監査 事例考察 医薬品

    著者情報 若山義兼 [元 塩野義製薬(株)] 中間物商事 (株)中川原愼也 [元 神奈川県庁薬務課GMP・QMSリーダー査察官] サノフィ(株) 森一史 脇坂盛雄 [元 エーザイ(株)] 発刊日 2021年10月28日(木) 体裁 B5判並製本 288頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-255-0 Cコード C3047 内容情報 第1章 GMP監査の基本事項及びGMP監査技法・手法の習得 1. ISOの品質の概念に基づいた品質経営(品質管理(広義))の概念 2. 信頼性保証 3. 査察と監査の違い 4. 効果的な監査のための三つのキーワード(適切性 妥当性 有効性) 5. 監査で知っておくべき「検証・妥当性評価・適格性評価の相違点」 6. 監査方式(第一者監査,第二者監査,第三者監査) 7. 監査で使用される用語(定義) 8. 監査の7原則 9. 監査プログラム(監査のマスタープラン) 10. 監査の実施 第2章 効果的な内部監査の進め方と自己点検の形骸化防止 1. 内部監査(自己点検)の現状と今後の課題 2. GMPのグローバル化に伴う医薬品品質システムの捉え方 3. 改正GMP省令に沿った内部監査(自己点検) 4. 演繹型監査と帰納型監査 5. 効果的な内部監査(自己点検)の進め方 第3章 製造委託先のGMP監査の留意点と監査計画の立て方及び監査時チェックリスト作成 1. 委託先監査 2. 文書レビュー(Document Review)のこつ(事前調査) 3. GMPシステム監査 4. 6サブシステム監査 5. 6サブシステム対応したGMP監査計画 6. 監査計画書作成とその事例 7. チェックリスト 8. 効果的な現地監査(On Site Audit)のこつ 第4章 改正GMP 省令をふまえたサプライヤー管理/ 監査の留意点 1. GMP省令 2. GQPにおける製造所管理 3. 監査における留意点 第5章 海外ベンダーやサプライヤのGMP 監査および GDP 監査手法  ~日本と海外の製造所を監査して感じた配慮すべき点の違い 1. GMP監査 2. GDP監査 3. 海外における監査が国内の監査と異なる点 第6章 事例考察:現場における聞き取り及び観察の仕方 第1節 これまで経験した聞き取り及び観察の仕方の監査場面描写 1. 監査と査察,視察,見学の違い 2. 監査/査察の二つの目的 3. 事例から学ぶ指摘事項 4. 監査のロールプレイ 5. プラントツアー時の観察&査察ポイント(リスク観点からのチェック項目) 6. 査察ポイント 7. リスクの観点の監査/査察ポイント 8. PMDAの無通告査察で指摘される前にQCの試験法等について確認したいこと 9. 偽造を見つけるための査察(PMDAが行うと想像される項目) 10. 自己点検項目は監査/査察のポイントでもある 11. 参考 第2節 海外製造委託先,ベンダー・サプライヤ監査の事例考察と現場での着眼点/ 具体的な質問項目 1. 監査中の現場における聞き取り 2. 現場における聞き取り及び観察の事例 3. 包装資材のベンダー監査 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 金属空気二次電池 -要素技術の開発動向と応用展望-
    [書籍] 金属空気二次電池 -要素技術の開発動向と応用展望-
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    二次電池 次々世代電池著者情報 久保 佳実 (国研) 物質・材料研究機構 齋藤 守弘 成蹊大学 野村 晃敬 (国研) 物質・材料研究機構 松田 厚範 豊橋技術科学大学 松田 翔一 (国研) 物質・材料研究機構 タンワイキアン 豊橋技術科学大学 池澤 篤憲 東京工業大学 八木 俊介 東京大学 安岡 茂和 FDK(株) 高羽 洋充 工学院大学 森 良平 冨士色素(株) 宮川 雅矢 工学院大学 湯浅 雅賀 近畿大学 廣澤 史也 工学院大学 石崎 貴裕 芝浦工業大学 発刊日 2021年1月28日 体裁 B5判並製本 212頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-226-0 Cコード C3058 内容情報 第1章 金属空気二次電池の開発動向   第1節 リチウム空気二次電池の開発動向     1. リチウム空気二次電池の構造と動作原理     2. リチウム空気二次電池の特性と課題     3. 電解液の改良による特性向上      3.1 レドックスメディエータによる充電過電圧の低減      3.2 混合アニオン系電解液によるデンドライトの抑制     4. スタック開発   第2節 亜鉛空気二次電池の開発動向     1. 亜鉛空気二次電池の特徴      1.1 高いエネルギー密度      1.2 水系電解液を用いることによる高い安全性と出力特性      1.3 放電生成物が負極側に蓄積されることによる高い空気極特性      1.4 安価な亜鉛を用いることによる低コスト化      1.5 リチウム空気二次電池に対する欠点     2. 一次電池としての開発の歴史      2.1 空気極の開発      2.2 亜鉛極の開発     3. 二次電池としての研究開発動向      3.1 空気極の過電圧低減      3.2 空気極の寿命改善      3.3 亜鉛極の寿命改善      3.4 電解液の寿命改善      3.5 メカニカル充電方式   第3節 水素/空気二次電池の開発動向とFDK(株)の量産化に向けた取り組み     1. 空気電池の二次電池化の課題     2. 水素/空気二次電池の反応式     3. 水素/空気二次電池の特徴     4. 水素/空気二次電池の開発状況      4.1 水素吸蔵合金負極の開発       4.1.1 水素吸蔵合金負極に対する要求事項       4.1.2 水素吸蔵合金の選択       4.1.3 水素吸蔵合金負極の電極構成      4.2 空気極の開発       4.2.1 空気極に対する要求事項       4.2.2 酸素触媒の選択       4.2.3 空気極の開発      4.3 水素/空気二次電池のセル開発       4.3.1 充放電サイクル特性の改善     5. FDK(株)での量産化に向けた取り組み      5.1 10・Ahセルの開発      5.2 水素/空気電池二次電池の積層セルの検討     6. 今後の展開   第4節 アルミニウム空気電池の二次電池化の検討     1. 研究背景     2. 結果と考察      2.1 水系電解質を用いたアルミニウム空気電池(準二次電池)      2.2 イオン液体系電解質を用いたアルミニウム空気電池(二次電池)     3. 問題点 第2章 正極(空気極)の開発動向   第1節 グラフェンを用いた正極の開発     1. 空気極の構成     2. 酸素発生反応における空気極の課題     3. グラフェンの合成      3.1 化学剥離法によるグラフェンの合成方法      3.2 物性評価     4. 電気化学特性の評価      4.1 グラフェンのアノード酸化耐久性評価       4.1.1 アノード酸化耐久性評価方法       4.1.2 アノード酸化耐久性評価結果      4.2 グラフェンを用いた空気極の酸素還元・酸素発生活性評価       4.2.1 空気極の作製方法と酸素還元活性・酸素発生活性評価方法       4.2.2 回転リングディスク電極を用いた酸素還元経路の解析方法       4.2.3 グラフェンの酸素還元・酸素発生活性の評価結果      4.3 ペロブスカイト型酸化物触媒の担持効果       4.3.1 ペロブスカイト型触媒の担持方法       4.3.2 ペロブスカイト型酸化物担持グラフェンの酸素還元・酸素発生活性   第2節 カーボンナノチューブを用いた正極の開発     1. カーボンナノチューブ空気極の放電容量     2. カーボンナノチューブ空気極のレート特性   第3節 異種元素含有カーボンを用いた正極材の開発     1. ソリューションプラズマとは     2. ソリューションプラズマによる窒素含有カーボン材料の合成      2.1 窒素含有カーボン材料の合成      2.2 合成した窒素含有カーボン材料の酸素還元反応に対する触媒特性      2.3 窒素含有カーボン系複合材料の合成      2.4 合成した窒素含有カーボン複合材料の酸素還元反応に対する触媒特性      2.5 合成した窒素含有カーボン複合材料を正極材に用いた充放電特性 第3章 電解質の開発動向   第1節 リチウム空気二次電池用電解質および添加剤の開発動向     1. 電解質の評価手法      1.1 電解質の安定性評価      1.2 Cyclic voltammetry測定      1.3 in situ mass spectrometry測定      1.4 in situ分光測定     2. 電解質開発動向      2.1 エーテル      2.2 スルホキシド      2.3 アミド      2.4 リン酸エステル      2.5 イオン液体     3. 酸素正極用の添加剤開発動向      3.1 Li2O2の溶解性      3.2 溶解性触媒      3.3 Li2O2の電子伝導性     4. 金属リチウム負極用の添加剤開発動向      4.1 大気成分が与える影響      4.2 正極とのクロスオーバーが与える影響      4.3 複数化合物で構成される添加剤:協調効果の積極的な利用   第2節 グライム系電解液の特徴と開発動向     1. 非水系LABのグライム系電解液     2. グライム系電解液の特徴と設計指針      2.1 グライム系電解液の電解液物性      2.2 イオン導電率向上のための設計指針     3. レドックスメディエータとLiNO3/G4電解液      3.1 LiNO3/G4電解液の二元機能と課題      3.2 デュアル溶媒化によるLiNO3/G4電解液の物性向上   第3節 金属/空気二次電池用固体電解質の作製と全固体鉄/空気電池の構築     1. 金属/空気電池     2. 鉄/空気電池     3. 酸化鉄担持カーボン負極の作製     4. ゾル-ゲル法によるKOH-ZrO2固体電解質の作製     5. 全固体型鉄/空気電池の構築 第4章 金属空気二次電池の材料・セル形状とスタックの構造     1. 金属空気二次電池の材料・セル形状      1.1 負極活物質      1.2 電解液とセル形状       1.2.1 水溶液系電解液       1.2.2 非水溶液系電解液       1.2.3 固体電解質     2. スタック(積層)構造     3. その他のセルの形状 第5章 マテリアルズインフォマティクスを活用した金属空気電池用材料の網羅的探索     1. 量子化学計算      1.1 概論      1.2 密度汎関数法     2. 回帰分析     3. リチウム空気電池のORR触媒の探索方法     4. β-MnO2のORRに影響を与える因子と触媒のエネルギー準位の関係     5. 第4, 5, 6周期金属酸化物触媒への展開     6. 新規金属酸化物触媒の網羅的探索:計算モデルの作製とエネルギー計算     7. 新規金属酸化物触媒の網羅的探索:       d-band centerのエネルギー準位による酸素分子の結合長の変化およびORR活性の予測 ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    二次電池 次々世代電池

    著者情報 久保 佳実 (国研) 物質・材料研究機構 齋藤 守弘 成蹊大学 野村 晃敬 (国研) 物質・材料研究機構 松田 厚範 豊橋技術科学大学 松田 翔一 (国研) 物質・材料研究機構 タンワイキアン 豊橋技術科学大学 池澤 篤憲 東京工業大学 八木 俊介 東京大学 安岡 茂和 FDK(株) 高羽 洋充 工学院大学 森 良平 冨士色素(株) 宮川 雅矢 工学院大学 湯浅 雅賀 近畿大学 廣澤 史也 工学院大学 石崎 貴裕 芝浦工業大学 発刊日 2021年1月28日 体裁 B5判並製本 212頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-226-0 Cコード C3058 内容情報 第1章 金属空気二次電池の開発動向   第1節 リチウム空気二次電池の開発動向     1. リチウム空気二次電池の構造と動作原理     2. リチウム空気二次電池の特性と課題     3. 電解液の改良による特性向上      3.1 レドックスメディエータによる充電過電圧の低減      3.2 混合アニオン系電解液によるデンドライトの抑制     4. スタック開発   第2節 亜鉛空気二次電池の開発動向     1. 亜鉛空気二次電池の特徴      1.1 高いエネルギー密度      1.2 水系電解液を用いることによる高い安全性と出力特性      1.3 放電生成物が負極側に蓄積されることによる高い空気極特性      1.4 安価な亜鉛を用いることによる低コスト化      1.5 リチウム空気二次電池に対する欠点     2. 一次電池としての開発の歴史      2.1 空気極の開発      2.2 亜鉛極の開発     3. 二次電池としての研究開発動向      3.1 空気極の過電圧低減      3.2 空気極の寿命改善      3.3 亜鉛極の寿命改善      3.4 電解液の寿命改善      3.5 メカニカル充電方式   第3節 水素/空気二次電池の開発動向とFDK(株)の量産化に向けた取り組み     1. 空気電池の二次電池化の課題     2. 水素/空気二次電池の反応式     3. 水素/空気二次電池の特徴     4. 水素/空気二次電池の開発状況      4.1 水素吸蔵合金負極の開発       4.1.1 水素吸蔵合金負極に対する要求事項       4.1.2 水素吸蔵合金の選択       4.1.3 水素吸蔵合金負極の電極構成      4.2 空気極の開発       4.2.1 空気極に対する要求事項       4.2.2 酸素触媒の選択       4.2.3 空気極の開発      4.3 水素/空気二次電池のセル開発       4.3.1 充放電サイクル特性の改善     5. FDK(株)での量産化に向けた取り組み      5.1 10・Ahセルの開発      5.2 水素/空気電池二次電池の積層セルの検討     6. 今後の展開   第4節 アルミニウム空気電池の二次電池化の検討     1. 研究背景     2. 結果と考察      2.1 水系電解質を用いたアルミニウム空気電池(準二次電池)      2.2 イオン液体系電解質を用いたアルミニウム空気電池(二次電池)     3. 問題点 第2章 正極(空気極)の開発動向   第1節 グラフェンを用いた正極の開発     1. 空気極の構成     2. 酸素発生反応における空気極の課題     3. グラフェンの合成      3.1 化学剥離法によるグラフェンの合成方法      3.2 物性評価     4. 電気化学特性の評価      4.1 グラフェンのアノード酸化耐久性評価       4.1.1 アノード酸化耐久性評価方法       4.1.2 アノード酸化耐久性評価結果      4.2 グラフェンを用いた空気極の酸素還元・酸素発生活性評価       4.2.1 空気極の作製方法と酸素還元活性・酸素発生活性評価方法       4.2.2 回転リングディスク電極を用いた酸素還元経路の解析方法       4.2.3 グラフェンの酸素還元・酸素発生活性の評価結果      4.3 ペロブスカイト型酸化物触媒の担持効果       4.3.1 ペロブスカイト型触媒の担持方法       4.3.2 ペロブスカイト型酸化物担持グラフェンの酸素還元・酸素発生活性   第2節 カーボンナノチューブを用いた正極の開発     1. カーボンナノチューブ空気極の放電容量     2. カーボンナノチューブ空気極のレート特性   第3節 異種元素含有カーボンを用いた正極材の開発     1. ソリューションプラズマとは     2. ソリューションプラズマによる窒素含有カーボン材料の合成      2.1 窒素含有カーボン材料の合成      2.2 合成した窒素含有カーボン材料の酸素還元反応に対する触媒特性      2.3 窒素含有カーボン系複合材料の合成      2.4 合成した窒素含有カーボン複合材料の酸素還元反応に対する触媒特性      2.5 合成した窒素含有カーボン複合材料を正極材に用いた充放電特性 第3章 電解質の開発動向   第1節 リチウム空気二次電池用電解質および添加剤の開発動向     1. 電解質の評価手法      1.1 電解質の安定性評価      1.2 Cyclic voltammetry測定      1.3 in situ mass spectrometry測定      1.4 in situ分光測定     2. 電解質開発動向      2.1 エーテル      2.2 スルホキシド      2.3 アミド      2.4 リン酸エステル      2.5 イオン液体     3. 酸素正極用の添加剤開発動向      3.1 Li2O2の溶解性      3.2 溶解性触媒      3.3 Li2O2の電子伝導性     4. 金属リチウム負極用の添加剤開発動向      4.1 大気成分が与える影響      4.2 正極とのクロスオーバーが与える影響      4.3 複数化合物で構成される添加剤:協調効果の積極的な利用   第2節 グライム系電解液の特徴と開発動向     1. 非水系LABのグライム系電解液     2. グライム系電解液の特徴と設計指針      2.1 グライム系電解液の電解液物性      2.2 イオン導電率向上のための設計指針     3. レドックスメディエータとLiNO3/G4電解液      3.1 LiNO3/G4電解液の二元機能と課題      3.2 デュアル溶媒化によるLiNO3/G4電解液の物性向上   第3節 金属/空気二次電池用固体電解質の作製と全固体鉄/空気電池の構築     1. 金属/空気電池     2. 鉄/空気電池     3. 酸化鉄担持カーボン負極の作製     4. ゾル-ゲル法によるKOH-ZrO2固体電解質の作製     5. 全固体型鉄/空気電池の構築 第4章 金属空気二次電池の材料・セル形状とスタックの構造     1. 金属空気二次電池の材料・セル形状      1.1 負極活物質      1.2 電解液とセル形状       1.2.1 水溶液系電解液       1.2.2 非水溶液系電解液       1.2.3 固体電解質     2. スタック(積層)構造     3. その他のセルの形状 第5章 マテリアルズインフォマティクスを活用した金属空気電池用材料の網羅的探索     1. 量子化学計算      1.1 概論      1.2 密度汎関数法     2. 回帰分析     3. リチウム空気電池のORR触媒の探索方法     4. β-MnO2のORRに影響を与える因子と触媒のエネルギー準位の関係     5. 第4, 5, 6周期金属酸化物触媒への展開     6. 新規金属酸化物触媒の網羅的探索:計算モデルの作製とエネルギー計算     7. 新規金属酸化物触媒の網羅的探索:       d-band centerのエネルギー準位による酸素分子の結合長の変化およびORR活性の予測 ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] <樹脂-金属・セラミックス・ガラス・ゴム>異種材接着/接合技術
    [書籍] <樹脂-金属・セラミックス・ガラス・ゴム>異種材接着/接合技術
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    55000
    55000
    この商品の詳細

    高気密化 技術 樹脂材料 設備導入 コスト 品質管理 分析評価例著者情報 発刊日 2017年7月26日 体裁 B5判上製本 519頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-157-7 Cコード C3058 内容情報 1章 各種異種材料接着・接合技術の原理  1節 化学的接合説  2節 機械的接合説  3節 からみ合いおよび分子拡散説  4節 接着仕事  5節 直接接合技術の概要とそのメカニズム 2章 異種材料接着技術の勘どころ  1節 材料別の表面処理技術と理想的界面の設計  2節 被着剤に適した接着剤の選定法  3節 異種材料接着技術の勘どころ 3章 多種多様な異種材料直接接合技術  1節 湿式・乾式表面処理による異種材料の一体化技術  〔1〕 接合強度40MPa以上を実現する金属と樹脂の射出接合   はじめに   1. NMTが適用可能な金属材料   2. 製品適用例のある樹脂と破断面   3. 接合樹脂の選定   4. 射出接合品の接合強度評価   5. スマートフォンアルミボディへの射出接合適用例   おわりに  〔2〕 レーザ処理を行った金属と異種材料の直接接合   はじめに   1. レーザ処理による金属と異種材料の接合技術(レザリッジ:Laseridge)の概要    1.1 レザリッジとは    1.2 レザリッジの概要    1.3 レザリッジの特徴   2. レザリッジ処理とその接合状態    2.1 接合のメカニズムについて    2.2 接合強度発現の実際     2.2.1 実験方法     2.2.2 引張せん断試験     2.2.3 最大荷重と加工深さ    2.3 気密性のメカニズムについて   3. 接合強度及び信頼性評価事例    3.1 各種金属・樹脂の接合強度について      3.1.1選定金属及び樹脂    3.2 レザリッジ接合部の気密性   4. 接合技術の実用化事例及び将来の展望について  〔3〕 融点差が不要なガラス繊維強化樹脂の二重成形技術   はじめに   1. 融点差が不要なガラス繊維強化樹脂の二重成形技術の概要   2. 諸特性   3. 応用技術検討   おわりに 2節 樹脂・金属成形品同士の接合をも叶える異種材接合技術  〔1〕 金属表面に形成した隆起微細構造を用いた金属とプラスチックの直接接合技術   はじめに   1.ポジティブアンカー効果による金属とプラスチックの接合   2. レーザクラッディング工法を用いたPMS 処理   3. 金属とプラスチックの接合   おわりに 3節 短時間で固化・強化する樹脂材料と金属材料のレーザ直接接合技術  〔1〕 レーザによるプラスチックの溶融・発泡を利用する金属とプラスチックの接合技術   1. はじめに   2. 金属とプラスチックのレーザ溶着・接合技術とその特徴   3. 金属とプラスチックのレーザ溶着・接合部の特徴と強度特性   4. 金属とプラスチックのレーザ溶着・接合機構   5. 実用化に向けての信頼性評価試験   6. おわりに 4節 構造部材・組み立て現場における適用性に優れた異種材接合技術  〔1〕 アルミニウム合金と炭素繊維強化熱可塑性樹脂との摩擦重ね接合法   はじめに   1. 摩擦重ね接合法(FLJ法)の原理   2. 摩擦重ね接合法(FLJ法)における金属/樹脂の直接接合機構   3. 金属と樹脂の直接接合性に及ぼす諸因子   4. Al合金以外の金属と樹脂との直接接合   5. Al合金とCFRPとの直接接合   6. 金属と樹脂・CFRPの直接接合継手強度の向上   おわりに5節 材料依存性が低い異種材料接合技術  〔1〕  異種材料の分子接合技術とその利用事例   緒言   1. 同一表面機能化概念   2. 異種接合技術の原点   3. 分子接合技術における接触   4. 分子接合技術における異種材料表面同一反応化と定番反応   5. 流動体及び非流動体分子接合   6. 接合体の破壊   7. 分子接合技術の特徴   8. 分子接合技術の事例と特徴   結言 6節 他部品・意匠面へダメージを与えない多点同時カシメを可能にする異種材接合技術  〔1〕 熱・振動ダメージが少ない赤外線カシメによる異種材接合技術   はじめに   1. 赤外線によるカシメとは?   2. 赤外線カシメのプロセス   3. 他工法と比較した場合の赤外線カシメ   まとめ7節 新規高分子材料開発による異種材接合の実現  〔1〕 樹脂と反応する架橋鎖をもった過酸化物架橋型合成ゴムの開発   はじめに   1. ゴムは難接着   2. 接着剤が使いづらい時代   3. 接着剤を使わずにゴムと樹脂を結合   4. ゴムと樹脂の分子架橋反応のメカニズム   5. ラジカロックの利点   6. 樹脂とゴムの種類   7. 応用例と今後の展望   8. まとめ  〔2〕 エポキシモノリスの多孔表面を利用した異種材接合   はじめに   1. 金属樹脂間の異種材接着技術   2. エポキシモノリスの合成   3. エポキシモノリスによる金属樹脂接合   4. モノリスシートを用いる異種材接合   おわりに 4章 異種材接合特性に及ぼす影響と接合評価事例 1節 金属/高分子接合界面の化学構造解析   はじめに   1. FT-IRによる界面分析   2. AFM-IRによる界面分析   3. TOF-SIMSによる界面分析   おわりに  2節 SEM/TEMによる樹脂-金属一体成形品の断面観察   はじめに   1. 走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察   2. 透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察   おわりに  3節 金属表面粗さ・有効表面積が界面強度に及ぼす影響  4節 接合体強度および破壊様式に影響する異材接合界面端部の特性   1. 応力集中について   2. 接着接合材の接合界面における応力分布   3. 接着強度評価における特異応力場強さISSFの限界値Kσcの導入(突合せ継手の場合)   4. 接着強度評価への特異応力場強さISSFの限界値Kσcの導入(単純重ね合わせ継手の場合)  5節 樹脂-金属接合特性評価試験方法の国際規格化   1. 異種材料接合技術の開発と新規評価規格の必要性   2. 樹脂-金属接合界面特性評価方法の開発   3. 国際標準化活動   4. 今後の予定-マルチマテリアル化の進展に向けた異種材料接合特性評価法の標準化整備 5章 異種材接合技術が切り拓く可能性  1節 マルチマテリアル車体の動向と接合・接着技術    ~BMWにおけるマルチマテリアル化と接着・接合技術の将来展望~   1. 今日の自動車を取り巻く環境と開発の方向性   2. 電気自動車の開発   3. BMWの目指すクルマづくり   4. マルチマテリアル、スマートマテリアル  2節 航空機用複合材料の動向と接着・接合技術  3節 鉄道車両用構体の材料と接着・接合技術  4節 エレクトロニクス実装における異種材料接合動向   1. エレクトロニクス実装とは   2. 半導体パッケージング   3. プリント配線板 ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    高気密化 技術 樹脂材料 設備導入 コスト 品質管理 分析評価例

    著者情報 発刊日 2017年7月26日 体裁 B5判上製本 519頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-157-7 Cコード C3058 内容情報 1章 各種異種材料接着・接合技術の原理  1節 化学的接合説  2節 機械的接合説  3節 からみ合いおよび分子拡散説  4節 接着仕事  5節 直接接合技術の概要とそのメカニズム 2章 異種材料接着技術の勘どころ  1節 材料別の表面処理技術と理想的界面の設計  2節 被着剤に適した接着剤の選定法  3節 異種材料接着技術の勘どころ 3章 多種多様な異種材料直接接合技術  1節 湿式・乾式表面処理による異種材料の一体化技術  〔1〕 接合強度40MPa以上を実現する金属と樹脂の射出接合   はじめに   1. NMTが適用可能な金属材料   2. 製品適用例のある樹脂と破断面   3. 接合樹脂の選定   4. 射出接合品の接合強度評価   5. スマートフォンアルミボディへの射出接合適用例   おわりに  〔2〕 レーザ処理を行った金属と異種材料の直接接合   はじめに   1. レーザ処理による金属と異種材料の接合技術(レザリッジ:Laseridge)の概要    1.1 レザリッジとは    1.2 レザリッジの概要    1.3 レザリッジの特徴   2. レザリッジ処理とその接合状態    2.1 接合のメカニズムについて    2.2 接合強度発現の実際     2.2.1 実験方法     2.2.2 引張せん断試験     2.2.3 最大荷重と加工深さ    2.3 気密性のメカニズムについて   3. 接合強度及び信頼性評価事例    3.1 各種金属・樹脂の接合強度について      3.1.1選定金属及び樹脂    3.2 レザリッジ接合部の気密性   4. 接合技術の実用化事例及び将来の展望について  〔3〕 融点差が不要なガラス繊維強化樹脂の二重成形技術   はじめに   1. 融点差が不要なガラス繊維強化樹脂の二重成形技術の概要   2. 諸特性   3. 応用技術検討   おわりに 2節 樹脂・金属成形品同士の接合をも叶える異種材接合技術  〔1〕 金属表面に形成した隆起微細構造を用いた金属とプラスチックの直接接合技術   はじめに   1.ポジティブアンカー効果による金属とプラスチックの接合   2. レーザクラッディング工法を用いたPMS 処理   3. 金属とプラスチックの接合   おわりに 3節 短時間で固化・強化する樹脂材料と金属材料のレーザ直接接合技術  〔1〕 レーザによるプラスチックの溶融・発泡を利用する金属とプラスチックの接合技術   1. はじめに   2. 金属とプラスチックのレーザ溶着・接合技術とその特徴   3. 金属とプラスチックのレーザ溶着・接合部の特徴と強度特性   4. 金属とプラスチックのレーザ溶着・接合機構   5. 実用化に向けての信頼性評価試験   6. おわりに 4節 構造部材・組み立て現場における適用性に優れた異種材接合技術  〔1〕 アルミニウム合金と炭素繊維強化熱可塑性樹脂との摩擦重ね接合法   はじめに   1. 摩擦重ね接合法(FLJ法)の原理   2. 摩擦重ね接合法(FLJ法)における金属/樹脂の直接接合機構   3. 金属と樹脂の直接接合性に及ぼす諸因子   4. Al合金以外の金属と樹脂との直接接合   5. Al合金とCFRPとの直接接合   6. 金属と樹脂・CFRPの直接接合継手強度の向上   おわりに5節 材料依存性が低い異種材料接合技術  〔1〕  異種材料の分子接合技術とその利用事例   緒言   1. 同一表面機能化概念   2. 異種接合技術の原点   3. 分子接合技術における接触   4. 分子接合技術における異種材料表面同一反応化と定番反応   5. 流動体及び非流動体分子接合   6. 接合体の破壊   7. 分子接合技術の特徴   8. 分子接合技術の事例と特徴   結言 6節 他部品・意匠面へダメージを与えない多点同時カシメを可能にする異種材接合技術  〔1〕 熱・振動ダメージが少ない赤外線カシメによる異種材接合技術   はじめに   1. 赤外線によるカシメとは?   2. 赤外線カシメのプロセス   3. 他工法と比較した場合の赤外線カシメ   まとめ7節 新規高分子材料開発による異種材接合の実現  〔1〕 樹脂と反応する架橋鎖をもった過酸化物架橋型合成ゴムの開発   はじめに   1. ゴムは難接着   2. 接着剤が使いづらい時代   3. 接着剤を使わずにゴムと樹脂を結合   4. ゴムと樹脂の分子架橋反応のメカニズム   5. ラジカロックの利点   6. 樹脂とゴムの種類   7. 応用例と今後の展望   8. まとめ  〔2〕 エポキシモノリスの多孔表面を利用した異種材接合   はじめに   1. 金属樹脂間の異種材接着技術   2. エポキシモノリスの合成   3. エポキシモノリスによる金属樹脂接合   4. モノリスシートを用いる異種材接合   おわりに 4章 異種材接合特性に及ぼす影響と接合評価事例 1節 金属/高分子接合界面の化学構造解析   はじめに   1. FT-IRによる界面分析   2. AFM-IRによる界面分析   3. TOF-SIMSによる界面分析   おわりに  2節 SEM/TEMによる樹脂-金属一体成形品の断面観察   はじめに   1. 走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察   2. 透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察   おわりに  3節 金属表面粗さ・有効表面積が界面強度に及ぼす影響  4節 接合体強度および破壊様式に影響する異材接合界面端部の特性   1. 応力集中について   2. 接着接合材の接合界面における応力分布   3. 接着強度評価における特異応力場強さISSFの限界値Kσcの導入(突合せ継手の場合)   4. 接着強度評価への特異応力場強さISSFの限界値Kσcの導入(単純重ね合わせ継手の場合)  5節 樹脂-金属接合特性評価試験方法の国際規格化   1. 異種材料接合技術の開発と新規評価規格の必要性   2. 樹脂-金属接合界面特性評価方法の開発   3. 国際標準化活動   4. 今後の予定-マルチマテリアル化の進展に向けた異種材料接合特性評価法の標準化整備 5章 異種材接合技術が切り拓く可能性  1節 マルチマテリアル車体の動向と接合・接着技術    ~BMWにおけるマルチマテリアル化と接着・接合技術の将来展望~   1. 今日の自動車を取り巻く環境と開発の方向性   2. 電気自動車の開発   3. BMWの目指すクルマづくり   4. マルチマテリアル、スマートマテリアル  2節 航空機用複合材料の動向と接着・接合技術  3節 鉄道車両用構体の材料と接着・接合技術  4節 エレクトロニクス実装における異種材料接合動向   1. エレクトロニクス実装とは   2. 半導体パッケージング   3. プリント配線板 ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天楽天Kobo電子書籍ストアInternal Reflection Spectroscopy Theory and Applications【電子書籍】[ Francis M. Mirabella ]
    Internal Reflection Spectroscopy Theory and Applications【電子書籍】[ Francis M. Mirabella ]
    楽天楽天Kobo電子書籍ストア
    56751
    56751
    この商品の詳細

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】<p>Presents coverage of internal reflection spectroscopy (IRS) and its applications to polymer, semiconductor, biological, electrochemical and membrane research. It describes the theory and procedures and identifies the spectral regions, from materials characterization to process monitoring.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

    【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

    <p>Presents coverage of internal reflection spectroscopy (IRS) and its applications to polymer, semiconductor, biological, electrochemical and membrane research. It describes the theory and procedures and identifies the spectral regions, from materials characterization to process monitoring.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
    ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
    ※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
    ※このページからは注文できません。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
    [書籍] プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    60500
    60500
    この商品の詳細

    プラスチックの循環利用著者情報 発刊日 2023年3月30日 体裁 B5判並製本 243頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-300-7 Cコード C3058 内容情報 第1章 プラスチックリサイクルに関わる世界の政策と産業界の動向 第2章 プラスチック資源循環促進法の制定と今後の課題 第3章 容器包装プラスチックのリサイクルに向けた取り組みと技術動向 第1節 欧米におけるプラスチックパッケージのリサイクルと技術動向 第2節 使用済み容器包装プラスチックの回収~水平リサイクルに向けた取り組み事例 事例1:花王社の取り組み プラスチック循環社会に向けた「リサイクルイノベーション」 事例2:エフピコ方式の資源循環型リサイクル「トレー to トレー」&「ボトル to 透明容器」 事例3:「PETボトル to PETボトル」水平循環を目指したサントリーの取り組み 第3節 容器包装プラスチック・複層フィルムのリサイクル技術 第4節 リサイクル性を高めるための素材技術 第4章 マテリアルリサイクル高度化に向けた選別技術・加工技術の進展 第1節 進展する選別技術 第2節 加工技術による再生プラスチックの高品質化 第5章 家電・自動車・その他製品プラスチックのリサイクル技術 第1節 使用済み家電混合プラスチックの自己循環リサイクル推進に向けた技術開発 第2節 高再生材率難燃ポリカーボネートSORPLASTMの開発 第3節 自動車破砕残渣(ASR)からの高純度プラスチック回収とマテリアルリサイクル 第4節 使用済み漁網を主原料としたリサイクルポリアミド樹脂の開発 ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    プラスチックの循環利用

    著者情報 発刊日 2023年3月30日 体裁 B5判並製本 243頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-300-7 Cコード C3058 内容情報 第1章 プラスチックリサイクルに関わる世界の政策と産業界の動向 第2章 プラスチック資源循環促進法の制定と今後の課題 第3章 容器包装プラスチックのリサイクルに向けた取り組みと技術動向 第1節 欧米におけるプラスチックパッケージのリサイクルと技術動向 第2節 使用済み容器包装プラスチックの回収~水平リサイクルに向けた取り組み事例 事例1:花王社の取り組み プラスチック循環社会に向けた「リサイクルイノベーション」 事例2:エフピコ方式の資源循環型リサイクル「トレー to トレー」&「ボトル to 透明容器」 事例3:「PETボトル to PETボトル」水平循環を目指したサントリーの取り組み 第3節 容器包装プラスチック・複層フィルムのリサイクル技術 第4節 リサイクル性を高めるための素材技術 第4章 マテリアルリサイクル高度化に向けた選別技術・加工技術の進展 第1節 進展する選別技術 第2節 加工技術による再生プラスチックの高品質化 第5章 家電・自動車・その他製品プラスチックのリサイクル技術 第1節 使用済み家電混合プラスチックの自己循環リサイクル推進に向けた技術開発 第2節 高再生材率難燃ポリカーボネートSORPLASTMの開発 第3節 自動車破砕残渣(ASR)からの高純度プラスチック回収とマテリアルリサイクル 第4節 使用済み漁網を主原料としたリサイクルポリアミド樹脂の開発 ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 二軸押出機~スクリュ設計・混練・分散・品質予測と応用技術~
    [書籍] 二軸押出機~スクリュ設計・混練・分散・品質予測と応用技術~
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    66000
    66000
    この商品の詳細

    分散品質 脱気技術 伸長流動分散 ナノ著者情報 (有)エスティア 代表取締役 工学博士 橋爪 慎治 氏 発刊日 2016年11月29日 体裁 B5判上製本 385頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-147-8 Cコード C3058 内容情報 二軸押出機の技術をとことん追求・理解できる! ユーザ技術者の皆様に贈るバイブルがここに誕生! ○±1~2%の精度で分散品質が予測できるスケールアップ技術 ○各種エレメントの性能と選び方・スクリュ設計の考え方 ○脱気技術・伸長流動分散・ナノ分散・反応押出等の応用技術と不具合対策まで解説! 緒言 第1章 樹脂流動に関する数値解析の基礎知識  1.基本的な数値解析の導入 第2章 2軸押出機および応用技術開発の歴史と現状 1.現存の混練作用機種の大分類と2軸押出機の位置付け  2.2軸押出機に関する技術発達の経緯  3.2軸押出機の主要ミキシングエレメントの混練特性  4.スクリュ設計 第3章 2軸押出機分散現象の評価技術  1.せん断分散に対する従来の考え方  2.理想的破砕分散理論 (最小空間の瞬間的混練現象の解明)  3.メルトフラクチャ現象に伴う分散特性 第4章 2軸押出機分散現象の相対的評価技術(コンピュータ解析技術) 1.スクリュの流動解析・分散性評価 第5章 材料から見た分散特性  1.ナノコンポジット強度向上技術の現在までの展開  2.2軸押出機を用いたポリマアロイの製造 第6章 2軸押出機の特殊性能技術  1.2軸押出機の脱気技術  2.伸長流動分散技術  3.ナノ分散を2軸押出機で実現する 第7章 2軸押出機の分散品質スケールアップ技術  1.高分子分散技術におけるスケールアップ技術  2.分散品質の予測技術 第8章 2軸押出機応用技術と発生する諸問題  1.2軸押出機運転時の問題点と解決策  2.混練物質、押出し分散操作の問題点とその解決(押出機の可能性を広げる)  3.特殊目的の混練押出 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    分散品質 脱気技術 伸長流動分散 ナノ

    著者情報 (有)エスティア 代表取締役 工学博士 橋爪 慎治 氏 発刊日 2016年11月29日 体裁 B5判上製本 385頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-147-8 Cコード C3058 内容情報 二軸押出機の技術をとことん追求・理解できる! ユーザ技術者の皆様に贈るバイブルがここに誕生! ○±1~2%の精度で分散品質が予測できるスケールアップ技術 ○各種エレメントの性能と選び方・スクリュ設計の考え方 ○脱気技術・伸長流動分散・ナノ分散・反応押出等の応用技術と不具合対策まで解説! 緒言 第1章 樹脂流動に関する数値解析の基礎知識  1.基本的な数値解析の導入 第2章 2軸押出機および応用技術開発の歴史と現状 1.現存の混練作用機種の大分類と2軸押出機の位置付け  2.2軸押出機に関する技術発達の経緯  3.2軸押出機の主要ミキシングエレメントの混練特性  4.スクリュ設計 第3章 2軸押出機分散現象の評価技術  1.せん断分散に対する従来の考え方  2.理想的破砕分散理論 (最小空間の瞬間的混練現象の解明)  3.メルトフラクチャ現象に伴う分散特性 第4章 2軸押出機分散現象の相対的評価技術(コンピュータ解析技術) 1.スクリュの流動解析・分散性評価 第5章 材料から見た分散特性  1.ナノコンポジット強度向上技術の現在までの展開  2.2軸押出機を用いたポリマアロイの製造 第6章 2軸押出機の特殊性能技術  1.2軸押出機の脱気技術  2.伸長流動分散技術  3.ナノ分散を2軸押出機で実現する 第7章 2軸押出機の分散品質スケールアップ技術  1.高分子分散技術におけるスケールアップ技術  2.分散品質の予測技術 第8章 2軸押出機応用技術と発生する諸問題  1.2軸押出機運転時の問題点と解決策  2.混練物質、押出し分散操作の問題点とその解決(押出機の可能性を広げる)  3.特殊目的の混練押出 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 注射剤製造における無菌性保証・バリデーションと異物低減ノウハウ・検査事例
    [書籍] 注射剤製造における無菌性保証・バリデーションと異物低減ノウハウ・検査事例
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    66000
    66000
    この商品の詳細

    無菌製造 GMP 査察指摘事例 サンプリング Annex1国際規格著者情報 佐々木 次雄 武蔵野大学 立石  伸男 中外製薬(株) 小川  徹 第一三共(株) 村上  大吉郎 平原エンジニアリングサービス(株) 古賀  裕香里  サノフィ(株) 藤村  真一 アピ(株) 脇坂  盛雄 (株)ミノファーゲン製薬 杉山  弘和 東京大学 渡邊  英二 テルモ(株) 川崎  英典  塩野義製薬(株) 発刊日 2016年10月26日 体裁 B5判上製本 400ページ 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-146-1 Cコード C3047 内容情報 【 第1部】 注射剤製造における無菌性保証 第1章 ISO 13408シリーズと関連無菌操作法ガイドライン はじめに 1. 日米欧における無菌医薬品の製造方針 2. 世界的な規制関係:GMPを例に 3. 国際規格 結論 第2章 3極規制当局によるGMP査察の指摘例 第1節 はじめに 第2節 無菌医薬品製造施設に対する3極規制当局の査察  1. 指摘事項の法的根拠  2. 無菌医薬品品製造所の査察の特徴  3. 査察の対象領域(システム) 第3節 無菌医薬品製造施設に対するFDAの査察ガイドライン 第4節 欧米当局査察の指摘例  1. FDA  2. EU(欧州)査察例 (Non-Conformance Report)  3. 日本 査察指摘例 第3章 注射剤容器(一次包装)の選定・無菌性保証 はじめに 1. 注射剤容器(一次包装)の選定 2. 注射剤容器の無菌性保証 おわりに 第4章 注射用水のGMP管理 ~PIC/S・WHOが求める基準の違い~ はじめに 1. PIC/S GMP 指針Annex 1(人用無菌医薬品製造)における水関連記載事項 2. WHO GMP指針における製薬用水 3. 無菌操作法による無菌医薬品の製造に関する指針における製薬用水の配管・貯蔵関連 4. 製薬用水の配水系の配管材料に対する一般的な必要条件と管理法 第5章 注射剤製造現場における無菌性保証と汚染防止 はじめに 1. 無菌医薬品の基本概念 2. 無菌操作法(Aseptic)における無菌性保証と汚染防止へのアプローチの基本事項 3. 国際的な近年の傾向 第6章 注射剤製造におけるバリデーション はじめに 1. バリデーションの進め方 2. 製造設備・施設のバリデーション 3. 滅菌保証に関するバリデーション 4. プロセスシミュレーション 5. 製造工程におけるバリデーション<プロセスバリデーション> 6. 洗浄バリデーション 7. 試験法バリデーション おわりに 第7章 注射剤製造における逸脱・変更管理とヒューマンエラー事例  第1節 注射剤における逸脱・変更管理~OOS/OOT・アラートレベル・アクションレベルの設定~  はじめに  1. 注射剤製造における逸脱管理  2. 注射剤製造における変更管理  おわりに 第2節 逸脱・変更管理とヒューマンエラー事例  1. 逸脱・変更管理における対応  2. 逸脱・変更管理による品質トラブル事例~注射剤製造における具体的ヒューマン事例~  3. 品質トラブルを起こさないために 【 第2部】 注射剤製造における異物低減ノウハウ 第8章 注射剤における異物検査方法・基準設定及び抜取検査基準  第1節 注射剤の異物検査~不溶性異物・不溶性微粒子・同定方法~  1. 不溶性異物試験  2. 不溶性微粒子試験法(JP17局から引用)  第2節 注射剤の抜取検査基準・サンプリング  1. 品質管理での不溶性異物試験の抜取検査基準  2. JIS-Z9015のAQLの考えに基づくサンプル数について  3. QCの抜き取り検査でのロット保証について  第3節 国内/海外の異物検査のハーモナイズと実際の相違  第4節 検査者やQC担当者の教育訓練  1. 人が見える異物の大きさ  2. 訓練用/認定用の異物サンプル例  3. 訓練/認定の方法 第9章 回収を減らす異物/微粒子の低減・混入防止事例  1. 異物/微粒子混入防止の基礎  2. 変更時の確認不十分による異物発生事例  3. 海外製造所の異物改善事例  4. 参考品と注射剤の不溶性異物試験の安定性モニタリングのサンプルの取り方  5. 難しいお客様対応事例(バイアル瓶内にガラス破片混入)    おわりに 【第3部】 注射剤製造の効率化に向けて 第10章 注射剤製造プロセスの設計と改善の方法論 はじめに 1. 注射剤製造プロセスの設計問題 2. 賦形剤使用を対象とするプロセス設計手法 3. 製品ロス低減に向けたプロセス改善の計画手法 4. おわりに 第11章 各注射剤における特有の留意点  第1節 プレフィルドシリンンジの開発サイクル  はじめに  1. 医療ニーズと品質保証  2. 医療機器としての設計管理  おわりに  第2節 凍結乾燥注射剤  はじめに  1. プロセス理解  2. 凍結乾燥プロセス設計手順  3. PAT技術  おわりに 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    無菌製造 GMP 査察指摘事例 サンプリング Annex1国際規格

    著者情報 佐々木 次雄 武蔵野大学 立石  伸男 中外製薬(株) 小川  徹 第一三共(株) 村上  大吉郎 平原エンジニアリングサービス(株) 古賀  裕香里  サノフィ(株) 藤村  真一 アピ(株) 脇坂  盛雄 (株)ミノファーゲン製薬 杉山  弘和 東京大学 渡邊  英二 テルモ(株) 川崎  英典  塩野義製薬(株) 発刊日 2016年10月26日 体裁 B5判上製本 400ページ 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-146-1 Cコード C3047 内容情報 【 第1部】 注射剤製造における無菌性保証 第1章 ISO 13408シリーズと関連無菌操作法ガイドライン はじめに 1. 日米欧における無菌医薬品の製造方針 2. 世界的な規制関係:GMPを例に 3. 国際規格 結論 第2章 3極規制当局によるGMP査察の指摘例 第1節 はじめに 第2節 無菌医薬品製造施設に対する3極規制当局の査察  1. 指摘事項の法的根拠  2. 無菌医薬品品製造所の査察の特徴  3. 査察の対象領域(システム) 第3節 無菌医薬品製造施設に対するFDAの査察ガイドライン 第4節 欧米当局査察の指摘例  1. FDA  2. EU(欧州)査察例 (Non-Conformance Report)  3. 日本 査察指摘例 第3章 注射剤容器(一次包装)の選定・無菌性保証 はじめに 1. 注射剤容器(一次包装)の選定 2. 注射剤容器の無菌性保証 おわりに 第4章 注射用水のGMP管理 ~PIC/S・WHOが求める基準の違い~ はじめに 1. PIC/S GMP 指針Annex 1(人用無菌医薬品製造)における水関連記載事項 2. WHO GMP指針における製薬用水 3. 無菌操作法による無菌医薬品の製造に関する指針における製薬用水の配管・貯蔵関連 4. 製薬用水の配水系の配管材料に対する一般的な必要条件と管理法 第5章 注射剤製造現場における無菌性保証と汚染防止 はじめに 1. 無菌医薬品の基本概念 2. 無菌操作法(Aseptic)における無菌性保証と汚染防止へのアプローチの基本事項 3. 国際的な近年の傾向 第6章 注射剤製造におけるバリデーション はじめに 1. バリデーションの進め方 2. 製造設備・施設のバリデーション 3. 滅菌保証に関するバリデーション 4. プロセスシミュレーション 5. 製造工程におけるバリデーション<プロセスバリデーション> 6. 洗浄バリデーション 7. 試験法バリデーション おわりに 第7章 注射剤製造における逸脱・変更管理とヒューマンエラー事例  第1節 注射剤における逸脱・変更管理~OOS/OOT・アラートレベル・アクションレベルの設定~  はじめに  1. 注射剤製造における逸脱管理  2. 注射剤製造における変更管理  おわりに 第2節 逸脱・変更管理とヒューマンエラー事例  1. 逸脱・変更管理における対応  2. 逸脱・変更管理による品質トラブル事例~注射剤製造における具体的ヒューマン事例~  3. 品質トラブルを起こさないために 【 第2部】 注射剤製造における異物低減ノウハウ 第8章 注射剤における異物検査方法・基準設定及び抜取検査基準  第1節 注射剤の異物検査~不溶性異物・不溶性微粒子・同定方法~  1. 不溶性異物試験  2. 不溶性微粒子試験法(JP17局から引用)  第2節 注射剤の抜取検査基準・サンプリング  1. 品質管理での不溶性異物試験の抜取検査基準  2. JIS-Z9015のAQLの考えに基づくサンプル数について  3. QCの抜き取り検査でのロット保証について  第3節 国内/海外の異物検査のハーモナイズと実際の相違  第4節 検査者やQC担当者の教育訓練  1. 人が見える異物の大きさ  2. 訓練用/認定用の異物サンプル例  3. 訓練/認定の方法 第9章 回収を減らす異物/微粒子の低減・混入防止事例  1. 異物/微粒子混入防止の基礎  2. 変更時の確認不十分による異物発生事例  3. 海外製造所の異物改善事例  4. 参考品と注射剤の不溶性異物試験の安定性モニタリングのサンプルの取り方  5. 難しいお客様対応事例(バイアル瓶内にガラス破片混入)    おわりに 【第3部】 注射剤製造の効率化に向けて 第10章 注射剤製造プロセスの設計と改善の方法論 はじめに 1. 注射剤製造プロセスの設計問題 2. 賦形剤使用を対象とするプロセス設計手法 3. 製品ロス低減に向けたプロセス改善の計画手法 4. おわりに 第11章 各注射剤における特有の留意点  第1節 プレフィルドシリンンジの開発サイクル  はじめに  1. 医療ニーズと品質保証  2. 医療機器としての設計管理  おわりに  第2節 凍結乾燥注射剤  はじめに  1. プロセス理解  2. 凍結乾燥プロセス設計手順  3. PAT技術  おわりに 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 生体データ活用の最前線~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~
    [書籍] 生体データ活用の最前線~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    66000
    66000
    この商品の詳細

    生体データ計測 医療 健康管理著者情報 編著 板生 清  ウェアラブル環境情報ネット推進機構/東京大学 著者 川口 伸明  アスタミューゼ(株) 杉本 千佳  横浜国立大学 杤久保 修  横浜国立大学 笠原 真悟  岡山大学 川原崎 雅敏 筑波大学 弘岡 泰正  ヒロオカクリニック 木村 雄弘  慶應義塾大学 戸川 達男  早稲田大学 塙 雅典   山梨大学 田村 卓也  山梨大学 澤田 廉士  九州大学 山越 憲一  NPO法人ライフベネフィット総合研究所 小須田 司  セイコーエプソン(株) 村本 健一  NTTコミュニケーションズ(株) 小島 圭子  NTTコミュニケーションズ(株) 雄山 真弓  (株)カオテック研究所 丹羽 時彦  関西学院高等部 Tua D.Pham Linkoping University 辻野 順子  姫路日ノ本短期大学 今西 明   関西学院大学 王 文彪   PwCあらた有限責任監査法人 板生 研一  WINフロンティア(株) 駒澤 真人  WINフロンティア(株) 幸島 明男  (国研)産業技術総合研究所 谷口 和弘  広島市立大学 坂木 啓司  (株)構造計画研究所 田中 孝之  北海道大学 日下 聖   北海道大学 土谷 圭央  北海道大学 中西 敦士  トリプル・ダブリュー・ジャパン(株) 加藤 真悟  東京工業大学 道関 隆国  立命館大学 駒場 祐介  (株)富士通研究所 笹本 勇輝  (株)富士通研究所 堀田 真路  (株)富士通研究所 鷲澤 史歩  (株)富士通研究所 中田 康之  (株)富士通研究所 柳沼 義典  (株)富士通研究所 猪又 明大  (株)富士通研究所 楠亀 弘一  パナソニック(株) 久保 博子  奈良女子大学 黒木 友裕  (株)竹中工務店 荒川 俊也  愛知工科大学 楠山 倫生  (株)富士通 山添 雅秀  (株)富士通 横山 清子  名古屋市立大学 高橋 一誠  筑波大学 伊東 敏夫  芝浦工業大学 河端 隆志  関西大学 大島 成通  名城大学 横田 紘季  愛知医科大学 小山 勇也  創価大学 西山 道子  創価大学 渡辺 一弘  創価大学 細谷 聡   信州大学 発刊日 2017年4月27日 体裁 B5判上製本 519頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-151-5 Cコード C3058 内容情報 総 説 生体データの活用が社会にもたらすもの 第1章 生体データ活用と成長市場:生体情報センシングの未来予想図 第2章 生体データの計測原理とスマートセンシングの要素技術 第3章 医療分野におけるスマートセンシングとその生体データの有用性・応用  第1節 予防医療に必要な日常生活における生体情報とセンサ・ICT・医療システム  第2節 在宅医療における生体情報リアルタイムモニタリングの重要性と臨床応用  第3節 ウェアラブル心電計とスマートフォンを用いた心疾患監視・警報システムの開発  第4節 遠隔生体情報モニタリングを用いた高齢者見守りの取り組みと睡眠時無呼吸症候群の簡易診断と病態管理への応用  第5節 スマートフォン/スマートウォッチの計測データを用いた不整脈・脳梗塞の早期発見に向けた取り組み      第6節 体温の謎とスマートセンシング  第7節 ウェアラブルセンサによる胎児心拍測定技術の開発  第8節 ウェアラブル血流量センサとその強皮症・脱水症診断などへの応用  第9節 ウェアラブル身体活動・姿勢モニタリングと理学療法支援への応用 第4章 健康管理・ヘルスケア分野における生体データの活用  第1節 脈拍計測技術を活用したウエアラブル機器と健康サービスの展開  第2節 ウェアラブル生体センサhitoe®とクラウドを活用した従業員の安全管理ソリューション  第3節 指尖脈波データの解析から導き出す精神健康度とその応用  第4節 心拍変動解析・自律神経計測による心身状態の可視化と応用サービス 第5章 高齢者見守り・介護・福祉分野における生体データの活用  第1節 モバイル生体センシングによる遠隔見守りサービスの構築  第2節 耳装着型ウエアラブルデバイスを用いた高齢者見守り支援システムの開発  第3節 バイタルセンサーを用いた施設型見守りシステム  第4節 作業者の腰への負担計測と軽減に向けたセンサ内蔵ウェアの開発  第5節 ウェアラブルセンサを用いた排泄予知システム  第6節 尿発電を用いたおむつ用尿失禁センサシステム 第6章 安心・安全・快適な住環境の創出に向けた生体データの活用  第1節 住まいに溶け込む生体情報計測が果たす役割とヘルスケア・スマートタウンへの展開  第2節 スマートハウスにおける高齢者・在宅患者の自立生活支援のための健康モニタリングシステムの研究開発~KIDUKUプロジェクト~  第3節 熱画像センサを用いた非接触温冷感センシング  第4節 生体情報を活用したオフィス空間の空調・照明制御システムの開発 第7章 自動車のドライバーモニタリングにおける生体データ活用  第1節 ドライバーモニタリングのニーズとドライバー状態検出・推定手法  第2節 イヤークリップ型センサによる脈波データ計測と眠気を予兆で検知・警告するシステム  第3節 心拍・呼吸を用いた覚醒度推定とその維持向上のためのフィードバックシステム  第4節 快適性・省エネ化を両立する車内空調システム構築に向けた心拍データの活用検討 第8章 スポーツ分野における生体データ活用  第1節 スポーツ選手のバイタルデータ収集とその活用の有用性-サッカー競技について-  第2節 表面筋電計・モーションセンサを用いたサイバネティックトレーニング  第3節 センシティブ・ウェアによる動作計測と教示フィードバックシステム 第9章 生体データからヒトの感性を評価・定量化する~生理計測情報を用いた製品の感性・心地良さ・快適性の評価~ 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    生体データ計測 医療 健康管理

    著者情報 編著 板生 清  ウェアラブル環境情報ネット推進機構/東京大学 著者 川口 伸明  アスタミューゼ(株) 杉本 千佳  横浜国立大学 杤久保 修  横浜国立大学 笠原 真悟  岡山大学 川原崎 雅敏 筑波大学 弘岡 泰正  ヒロオカクリニック 木村 雄弘  慶應義塾大学 戸川 達男  早稲田大学 塙 雅典   山梨大学 田村 卓也  山梨大学 澤田 廉士  九州大学 山越 憲一  NPO法人ライフベネフィット総合研究所 小須田 司  セイコーエプソン(株) 村本 健一  NTTコミュニケーションズ(株) 小島 圭子  NTTコミュニケーションズ(株) 雄山 真弓  (株)カオテック研究所 丹羽 時彦  関西学院高等部 Tua D.Pham Linkoping University 辻野 順子  姫路日ノ本短期大学 今西 明   関西学院大学 王 文彪   PwCあらた有限責任監査法人 板生 研一  WINフロンティア(株) 駒澤 真人  WINフロンティア(株) 幸島 明男  (国研)産業技術総合研究所 谷口 和弘  広島市立大学 坂木 啓司  (株)構造計画研究所 田中 孝之  北海道大学 日下 聖   北海道大学 土谷 圭央  北海道大学 中西 敦士  トリプル・ダブリュー・ジャパン(株) 加藤 真悟  東京工業大学 道関 隆国  立命館大学 駒場 祐介  (株)富士通研究所 笹本 勇輝  (株)富士通研究所 堀田 真路  (株)富士通研究所 鷲澤 史歩  (株)富士通研究所 中田 康之  (株)富士通研究所 柳沼 義典  (株)富士通研究所 猪又 明大  (株)富士通研究所 楠亀 弘一  パナソニック(株) 久保 博子  奈良女子大学 黒木 友裕  (株)竹中工務店 荒川 俊也  愛知工科大学 楠山 倫生  (株)富士通 山添 雅秀  (株)富士通 横山 清子  名古屋市立大学 高橋 一誠  筑波大学 伊東 敏夫  芝浦工業大学 河端 隆志  関西大学 大島 成通  名城大学 横田 紘季  愛知医科大学 小山 勇也  創価大学 西山 道子  創価大学 渡辺 一弘  創価大学 細谷 聡   信州大学 発刊日 2017年4月27日 体裁 B5判上製本 519頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-151-5 Cコード C3058 内容情報 総 説 生体データの活用が社会にもたらすもの 第1章 生体データ活用と成長市場:生体情報センシングの未来予想図 第2章 生体データの計測原理とスマートセンシングの要素技術 第3章 医療分野におけるスマートセンシングとその生体データの有用性・応用  第1節 予防医療に必要な日常生活における生体情報とセンサ・ICT・医療システム  第2節 在宅医療における生体情報リアルタイムモニタリングの重要性と臨床応用  第3節 ウェアラブル心電計とスマートフォンを用いた心疾患監視・警報システムの開発  第4節 遠隔生体情報モニタリングを用いた高齢者見守りの取り組みと睡眠時無呼吸症候群の簡易診断と病態管理への応用  第5節 スマートフォン/スマートウォッチの計測データを用いた不整脈・脳梗塞の早期発見に向けた取り組み      第6節 体温の謎とスマートセンシング  第7節 ウェアラブルセンサによる胎児心拍測定技術の開発  第8節 ウェアラブル血流量センサとその強皮症・脱水症診断などへの応用  第9節 ウェアラブル身体活動・姿勢モニタリングと理学療法支援への応用 第4章 健康管理・ヘルスケア分野における生体データの活用  第1節 脈拍計測技術を活用したウエアラブル機器と健康サービスの展開  第2節 ウェアラブル生体センサhitoe®とクラウドを活用した従業員の安全管理ソリューション  第3節 指尖脈波データの解析から導き出す精神健康度とその応用  第4節 心拍変動解析・自律神経計測による心身状態の可視化と応用サービス 第5章 高齢者見守り・介護・福祉分野における生体データの活用  第1節 モバイル生体センシングによる遠隔見守りサービスの構築  第2節 耳装着型ウエアラブルデバイスを用いた高齢者見守り支援システムの開発  第3節 バイタルセンサーを用いた施設型見守りシステム  第4節 作業者の腰への負担計測と軽減に向けたセンサ内蔵ウェアの開発  第5節 ウェアラブルセンサを用いた排泄予知システム  第6節 尿発電を用いたおむつ用尿失禁センサシステム 第6章 安心・安全・快適な住環境の創出に向けた生体データの活用  第1節 住まいに溶け込む生体情報計測が果たす役割とヘルスケア・スマートタウンへの展開  第2節 スマートハウスにおける高齢者・在宅患者の自立生活支援のための健康モニタリングシステムの研究開発~KIDUKUプロジェクト~  第3節 熱画像センサを用いた非接触温冷感センシング  第4節 生体情報を活用したオフィス空間の空調・照明制御システムの開発 第7章 自動車のドライバーモニタリングにおける生体データ活用  第1節 ドライバーモニタリングのニーズとドライバー状態検出・推定手法  第2節 イヤークリップ型センサによる脈波データ計測と眠気を予兆で検知・警告するシステム  第3節 心拍・呼吸を用いた覚醒度推定とその維持向上のためのフィードバックシステム  第4節 快適性・省エネ化を両立する車内空調システム構築に向けた心拍データの活用検討 第8章 スポーツ分野における生体データ活用  第1節 スポーツ選手のバイタルデータ収集とその活用の有用性-サッカー競技について-  第2節 表面筋電計・モーションセンサを用いたサイバネティックトレーニング  第3節 センシティブ・ウェアによる動作計測と教示フィードバックシステム 第9章 生体データからヒトの感性を評価・定量化する~生理計測情報を用いた製品の感性・心地良さ・快適性の評価~ 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
    [書籍] 高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    66000
    66000
    この商品の詳細

    高周波対応基板著者情報 発刊日 2022年6月29日 体裁 B5判並製本 312頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-285-7 Cコード C3058 内容情報 ※掲載スペースの関係上表記を変更しています。
    第1章 高周波デバイス基板用材料への要求特性  第1節 5G高度化と6Gで求められる高分子材料の技術動向と応用に向けての材料設計   はじめに   1. エレクトロニクス実装   2. 高周波対応高分子材料の設計   3. 低誘電性高分子材料の技術動向   4. 低誘電損失材料の設計と応用例   5. まとめ   第2節 5G/6G高周波伝送に対応するFPC(フレキシブルプリント配線板)材料開発動向   はじめに   1. 5G/6GではFPCの高周波対応(高速化)がマストになる   2. 高周波対応FPC材料の低誘電化を実現するには?   3.「魔法の粉」を使った新しい高速FPC材料へのチャレンジ!   4.「3層伝送ケーブル」での高速性検証結果は   5.「魔法の粉」でボンディングシートの高速化も実現!   6. 5G/6Gで採用が期待される高速FPC用途例   おわりに 第2章 高周波デバイス基板用材料・要素技術の開発動向  第1節 低誘電特性および高耐熱・高接着性を有するエポキシ樹脂の開発   はじめに   1. 低誘電エポキシ樹脂開発のモティベーション   2. 低誘電エポキシ樹脂の実際の開発事例   おわりに  第2節 活性エステル型硬化剤によるエポキシ樹脂の誘電率・誘電正接低減   はじめに   1. 分子設計指針と課題   2. 開発事例   3. まとめ  第3節 低誘電性を高めたマレイミド樹脂の開発   はじめに   1. マレイミド樹脂とは   2. 低誘電/溶剤可溶/難燃性を有するマレイミド樹脂   3. 低誘電/溶剤可溶/相溶性/耐酸化劣化性を有するマレイミド樹脂   おわりに  第4節 高速伝送FPC用ベースフィルム材: 変性ポリイミド   1. FPCに適した電気絶縁樹脂材料   2. FPCの構成   3. 高速伝送FPC用ベースフィルム材の要求特性   4. FPCベースフィルム材用変性ポリイミド: ポリエステルイミド(PEsI)   おわりに  第5節 低誘電・高接着ポリイミド樹脂の低伝送損失FPC用部材への展開   はじめに   1. 樹脂特性   2. FPC向け接着剤特性   おわりに  第6節 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物の高機能ポリイミド樹脂原料への展開   はじめに   1. 高周波回路基板向けシルセスキオキサン複合材料について   2. ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物を用いたポリイミド樹脂   おわりに  第7節 汎用型から誘電正接を1/2以下に制御した低誘電LCPの開発とその用途展開   1. GHz以上の高周波対でニーズが高まる低誘電性と注目される液晶ポリマー   2. 低Df LCP、 LF-31の設計と誘電特性   3. 多様な様態への展開例   まとめ  第8節 銅箔上への液晶ポリマー(LCP)直接成膜技術の開発とFCCLへの展開   はじめに   1. LCPフイルム   2. LCPフイルムの直接成膜技術   3. 溶液キャスト法を用いたFCCLの特性   おわりに  第9節 芳香族ビニル化合物の精密重合技術と5G/6G時代の高周波基板向け芳香族ビニル系低誘電損失材料の開発   1. 経緯   2. ハーフチタノセンを用いたスチレンのシンジオ特異性リビング重合   3. 芳香族ビニル化合物から誘導される機能材料に対する先端情報通信技術分野に於ける要求   4. まとめと今後の展望  第10節 結晶性シクロオレフィンポリマーの特性と高周波用途への応用展開   はじめに   1. ZEONEX® C2420の特性   2. ZEONEX® C2420の高周波向け基材としての可能性   3. テラヘルツ技術への応用の可能性   おわりに  第11節 高機能ポリフェニレンサルファイドフィルムの開発と高周波基板材料への応用   はじめに   1. PPSフィルム トレリナ®の特徴   2. 5G回路基板用PPSフィルムの創出   おわりに  第12節 1,2-PB及び1,2-SBSの特性と高周波基板用CCLへの応用   はじめに   1. CCLの技術背景   2. CCL樹脂層に求められる特性   3. 熱硬化性材料としてのポリブタジエン   4. 熱硬化性材料の今後の展望   おわりに  第13節 他基材との接着性・分散性に優れたフッ素樹脂の開発と高速高周波用プリントへの展開   1. フッ素樹脂とプリント基板用材料   2. 既存低損失材料とフッ素樹脂複合材料との比較   3. 複合材料の回路基板適用例   4. リジッド基板へのEA-2000応用展開   5. 今後の展望  第14節 低伝送損失ふっ素樹脂銅張積層板の開発動向   はじめに   1. ふっ素樹脂の構造と特徴   2. ふっ素樹脂基板の特性   3. 低損失ふっ素樹脂銅張積層板   おわりに  第15節 低粗度銅箔・低誘電性基材に対応するFPC用接着剤フィルムの開発   はじめに   1. 高周波対応FPC向け接着剤   2. 最近の開発状況   おわりに  第16節 表面改質による低誘電樹脂への接着剤・前処理レス 直接接着技術   はじめに   1.背景及び目的   2. 検討方法   3. 結果及び考察   おわりに  第17節 紫外線照射による低誘電樹脂の表面改質とめっき処理による回路形成   はじめに   1. 高周波対応プリント配線板   2. 樹脂平滑面への回路形   3. 低誘電樹脂平滑面への回路形成   おわりに  第18節 導体損失を低減する技術 -銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅配線形成技術-   はじめに   1. 銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅めっきプロセス(銀シード法)の概要と特徴   2. 高周波伝送特性   3. 四辺が平滑な銅配線の形成方法「銀SAP」   おわりに  第19節 光照射を利用したフッ素樹脂基板の親水化と大気中銅配線形成技術   はじめに   1. PTFEの親水化及び銅微細配線形成プロセス   2. 無電解銅めっき膜の表面状態と表面抵抗   3. 有機無機ハイブリッド膜を用いた銅微細配線形成   4. 銅配線の表面状態と断面構造   5. レーザ照射と銅錯体を用いた銅配線形成   おわりに 第3章 高周波対応基板材料の誘電率測定・評価技術  はじめに  1. 背景  2. ミリ波帯基板材料評価のニーズ  3. ミリ波帯基板材料評価の課題  4. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯誘電率測定技術  5. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯導電率測定技術  まとめ 第4章 Beyond 5G/6G への開発動向と展望  第1節 国内外におけるBeyond 5G/6G研究開発動向   はじめに   1. 5Gの展開状況   2. Beyond5G/6Gの動向   おわりに  第2節 Beyond 5G(6G)に求められる機能・部品材料の技術動向   はじめに   1. Beyond 5G(6G)概略   2. Beyond 5G(6G)実現のための技術仕様   3. 実現に必要な要素技術   4. 電子部品および材料の課題   まとめ  第3節 テラヘルツ波工学の誕生と新産業創製   はじめに   1. テラヘルツ波工学の誕生   2. テラヘルツ波新産業展望   3. テラヘルツ応用に向けた高周波基板材料   4. 後れを取る日本   5. まとめ  ※現在編集中のため目次の一部が変更となる場合がございます。
    ご了承ください。
    ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    高周波対応基板

    著者情報 発刊日 2022年6月29日 体裁 B5判並製本 312頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-285-7 Cコード C3058 内容情報 ※掲載スペースの関係上表記を変更しています。
    第1章 高周波デバイス基板用材料への要求特性  第1節 5G高度化と6Gで求められる高分子材料の技術動向と応用に向けての材料設計   はじめに   1. エレクトロニクス実装   2. 高周波対応高分子材料の設計   3. 低誘電性高分子材料の技術動向   4. 低誘電損失材料の設計と応用例   5. まとめ   第2節 5G/6G高周波伝送に対応するFPC(フレキシブルプリント配線板)材料開発動向   はじめに   1. 5G/6GではFPCの高周波対応(高速化)がマストになる   2. 高周波対応FPC材料の低誘電化を実現するには?   3.「魔法の粉」を使った新しい高速FPC材料へのチャレンジ!   4.「3層伝送ケーブル」での高速性検証結果は   5.「魔法の粉」でボンディングシートの高速化も実現!   6. 5G/6Gで採用が期待される高速FPC用途例   おわりに 第2章 高周波デバイス基板用材料・要素技術の開発動向  第1節 低誘電特性および高耐熱・高接着性を有するエポキシ樹脂の開発   はじめに   1. 低誘電エポキシ樹脂開発のモティベーション   2. 低誘電エポキシ樹脂の実際の開発事例   おわりに  第2節 活性エステル型硬化剤によるエポキシ樹脂の誘電率・誘電正接低減   はじめに   1. 分子設計指針と課題   2. 開発事例   3. まとめ  第3節 低誘電性を高めたマレイミド樹脂の開発   はじめに   1. マレイミド樹脂とは   2. 低誘電/溶剤可溶/難燃性を有するマレイミド樹脂   3. 低誘電/溶剤可溶/相溶性/耐酸化劣化性を有するマレイミド樹脂   おわりに  第4節 高速伝送FPC用ベースフィルム材: 変性ポリイミド   1. FPCに適した電気絶縁樹脂材料   2. FPCの構成   3. 高速伝送FPC用ベースフィルム材の要求特性   4. FPCベースフィルム材用変性ポリイミド: ポリエステルイミド(PEsI)   おわりに  第5節 低誘電・高接着ポリイミド樹脂の低伝送損失FPC用部材への展開   はじめに   1. 樹脂特性   2. FPC向け接着剤特性   おわりに  第6節 ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物の高機能ポリイミド樹脂原料への展開   はじめに   1. 高周波回路基板向けシルセスキオキサン複合材料について   2. ダブルデッカー型シルセスキオキサン脂環式酸二無水物を用いたポリイミド樹脂   おわりに  第7節 汎用型から誘電正接を1/2以下に制御した低誘電LCPの開発とその用途展開   1. GHz以上の高周波対でニーズが高まる低誘電性と注目される液晶ポリマー   2. 低Df LCP、 LF-31の設計と誘電特性   3. 多様な様態への展開例   まとめ  第8節 銅箔上への液晶ポリマー(LCP)直接成膜技術の開発とFCCLへの展開   はじめに   1. LCPフイルム   2. LCPフイルムの直接成膜技術   3. 溶液キャスト法を用いたFCCLの特性   おわりに  第9節 芳香族ビニル化合物の精密重合技術と5G/6G時代の高周波基板向け芳香族ビニル系低誘電損失材料の開発   1. 経緯   2. ハーフチタノセンを用いたスチレンのシンジオ特異性リビング重合   3. 芳香族ビニル化合物から誘導される機能材料に対する先端情報通信技術分野に於ける要求   4. まとめと今後の展望  第10節 結晶性シクロオレフィンポリマーの特性と高周波用途への応用展開   はじめに   1. ZEONEX® C2420の特性   2. ZEONEX® C2420の高周波向け基材としての可能性   3. テラヘルツ技術への応用の可能性   おわりに  第11節 高機能ポリフェニレンサルファイドフィルムの開発と高周波基板材料への応用   はじめに   1. PPSフィルム トレリナ®の特徴   2. 5G回路基板用PPSフィルムの創出   おわりに  第12節 1,2-PB及び1,2-SBSの特性と高周波基板用CCLへの応用   はじめに   1. CCLの技術背景   2. CCL樹脂層に求められる特性   3. 熱硬化性材料としてのポリブタジエン   4. 熱硬化性材料の今後の展望   おわりに  第13節 他基材との接着性・分散性に優れたフッ素樹脂の開発と高速高周波用プリントへの展開   1. フッ素樹脂とプリント基板用材料   2. 既存低損失材料とフッ素樹脂複合材料との比較   3. 複合材料の回路基板適用例   4. リジッド基板へのEA-2000応用展開   5. 今後の展望  第14節 低伝送損失ふっ素樹脂銅張積層板の開発動向   はじめに   1. ふっ素樹脂の構造と特徴   2. ふっ素樹脂基板の特性   3. 低損失ふっ素樹脂銅張積層板   おわりに  第15節 低粗度銅箔・低誘電性基材に対応するFPC用接着剤フィルムの開発   はじめに   1. 高周波対応FPC向け接着剤   2. 最近の開発状況   おわりに  第16節 表面改質による低誘電樹脂への接着剤・前処理レス 直接接着技術   はじめに   1.背景及び目的   2. 検討方法   3. 結果及び考察   おわりに  第17節 紫外線照射による低誘電樹脂の表面改質とめっき処理による回路形成   はじめに   1. 高周波対応プリント配線板   2. 樹脂平滑面への回路形   3. 低誘電樹脂平滑面への回路形成   おわりに  第18節 導体損失を低減する技術 -銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅配線形成技術-   はじめに   1. 銀ナノ粒子をめっき下地層として用いる銅めっきプロセス(銀シード法)の概要と特徴   2. 高周波伝送特性   3. 四辺が平滑な銅配線の形成方法「銀SAP」   おわりに  第19節 光照射を利用したフッ素樹脂基板の親水化と大気中銅配線形成技術   はじめに   1. PTFEの親水化及び銅微細配線形成プロセス   2. 無電解銅めっき膜の表面状態と表面抵抗   3. 有機無機ハイブリッド膜を用いた銅微細配線形成   4. 銅配線の表面状態と断面構造   5. レーザ照射と銅錯体を用いた銅配線形成   おわりに 第3章 高周波対応基板材料の誘電率測定・評価技術  はじめに  1. 背景  2. ミリ波帯基板材料評価のニーズ  3. ミリ波帯基板材料評価の課題  4. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯誘電率測定技術  5. 平衡型円板共振器法によるミリ波帯導電率測定技術  まとめ 第4章 Beyond 5G/6G への開発動向と展望  第1節 国内外におけるBeyond 5G/6G研究開発動向   はじめに   1. 5Gの展開状況   2. Beyond5G/6Gの動向   おわりに  第2節 Beyond 5G(6G)に求められる機能・部品材料の技術動向   はじめに   1. Beyond 5G(6G)概略   2. Beyond 5G(6G)実現のための技術仕様   3. 実現に必要な要素技術   4. 電子部品および材料の課題   まとめ  第3節 テラヘルツ波工学の誕生と新産業創製   はじめに   1. テラヘルツ波工学の誕生   2. テラヘルツ波新産業展望   3. テラヘルツ応用に向けた高周波基板材料   4. 後れを取る日本   5. まとめ  ※現在編集中のため目次の一部が変更となる場合がございます。
    ご了承ください。
    ・注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] 狙いどおりの触覚・触感をつくる技術~製品に触覚・触感を付与&再現するための技術集~
    [書籍] 狙いどおりの触覚・触感をつくる技術~製品に触覚・触感を付与&再現するための技術集~
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    82500
    82500
    この商品の詳細

    皮膚感覚 テクスチャ 精密切削加工 材料 振動 摩擦著者情報 発刊日 2017年11月28日 体裁 B5判上製本 653頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-162-1 Cコード C3058 内容情報 ◆ なぜ人は皮膚感覚を知覚できるか?神経回路、皮膚構造などから説くメカニズム └ 複雑かつあやふやなプロセス― 「触覚」の理解と、「触覚」が切り拓く世界 └ 受容器(感覚器)の構造、諸個人で異なる触知覚の内的特性 └ 脳が皮膚感覚から知覚を生じる神経回路とそのメカニズム └ デバイス構造の簡便化、更なる高臨場感をもたらす触錯覚とクロスモーダル効果 ◆ 好触感を形成する材料技術と物理的パラメータの関係 └ なぜ、人は「つい触れてみたくなる」のか。
    素材によって誘引される触れ方の理解 └ プラスチック材料、成形品:表面テクスチャ、精密切削加工、自動車内装材 └ ゴム材料:握り心地、ベトつき、振動特性 └ 化粧品:レオロジー、摩擦係数と使い心地 └ 紙製品:ティシューペーパーと肌触り、高級印刷紙とその風合い └ テキスタイル:かたさ・しなやかさ、接触温冷感と布構造 └ 塗料:しっとり感をもたらす添加剤技術 └ 加飾技術:フロック加工(静電植毛)のパイル特性 ◆ 高臨場感伝達に向けた触覚提示技術の原理と触覚センサ・デバイス開発事例 └ 現在開発されている触覚センサの原理を徹底解説。
      ロボティクス分野への応用等をふまえた、技術要件を詳述。
    └ 触覚ディスプレイの開発に。
    多種多様な触覚提示技術をまとめて解説。
      超音波、電気刺激、形状記憶合金ワイヤ、   機械的変位刺激+静電気摩擦刺激、風覚、硬軟感、痛覚・温冷覚 └ センサ開発事例:柔軟、薄型、MEMS、電子皮膚、小型 他 └ デバイス開発事例:額への触覚提示デバイス、触感記録ツール、VR用触覚デバイス 他 └ 触覚提示技術で強い特許をもっている海外企業の出願動向と他メーカとのライセンス契約状況 ◆ 科学的妥当性・高い再現性をもつ触感の定量化・官能評価法 └ 多様な触感を微細に表現するオノマトペ └ 対象者の世代による触知覚の差異を検証:専門家、幼児、若年者、高齢者 └ 熟練者の技能を継承する風合いの客観評価式 └ 官能評価法の注意点:各検査法の特徴比較、使いどころ └ 触感定量化のための評価用機器と測定時に知っておきたいコツ 目 次 抜 粋 第1章 触覚:このあやふやな世界   第2章 ヒトが触感を捉えるメカニズム>  第1節 受容器が捉える触感  第2節 皮膚感覚を形成する神経回路とそのメカニズム  第3節 諸個人が持つ触知覚の内的特性  第4節 触覚の錯覚  第5節 多感覚情報を圧縮するクロスモーダル知覚とその活用  第6節 眼で触り手で見る表面質感  第7節 触覚刺激の違いによる触覚記憶の特性  第8節 誰も知らない好触感をつくる   第3章 狙いどおりの触感をつくるための「触感と材料特性の関係」>  第1節 触れてみたくなるテクスチャの理解と設計  第2節 レオロジー測定による化粧品の摩擦力と物理特性の評価  第3節 グリップ用ゴム材料の握り心地の客観評価と粘着特性の測定  第4節 樹脂表面テクスチャにおける粗さ感評価と決定要因  第5節 精密切削加工を利用したプラスチック成形品の触感制御とその評価  第6節 “人を科学した”高触感内装材の開発  第7節 発泡ビーズの特性がクッションの触感に与える影響  第8節 ティシューペーパーの紙質・摩擦特性と肌触り感の相関  第9節 新規高級印刷紙の開発と官能評価・接触センサの活用  第10節 布の視覚的触感評価における体験的知識の影響と力学的特性の関係性  第11節 布の接触冷温感の客観的評価  第12節 静電植毛におけるパイル太さや長さで変化する風合い  第13節 心地よい手触り・肌感覚をもたらす添加剤技術   第4章 狙いどおりの触覚・触感をつくるための「触覚センサ・デバイスの原理と開発事例」>  第1節 触覚センサの検出機能と動作原理  第2節 触覚ディスプレイにおける触覚提示原理 〔1〕 空中の任意の位置に振動触覚をもたらす空中超音波触覚提示技術 〔2〕 電気刺激を用いた皮膚感覚神経刺激による触覚提示技術 〔3〕 形状記憶合金ワイヤの微小振動を利用した触覚呈示技術 〔4〕 タッチパネルのための機械刺激と摩擦刺激による触覚提示機能 〔5〕 熱放射を利用した形状提示技術 〔6〕 人間の風向知覚特性を考慮した風覚提示技術 〔7〕 多様な硬軟触感を提示する表面触感制御技術 〔8〕 複合現実空間における痛覚・温冷覚提示技術  第3節 触感をとらえるセンサ,触感をもたらすデバイス開発事例 〔1〕 異物感を与えない柔軟触覚センサ,小型・薄型の3軸触覚センサ 〔2〕 曲面への実装を叶えるしなやかな超薄型触覚フィルム 〔3〕 柔軟な素材表面を高精度で測定するMEMS触覚センサ 〔4〕 大面積印刷技術による触覚・摩擦・温度分布が計測可能な電子皮膚 〔5〕 視覚情報を額への触覚提示に代替する視覚障害者用補助具 〔6〕 力感覚の大きさ・方向をダイナミックに変化させる携帯デバイス 〔7〕 低侵襲手術への応用を目的とした小型触覚センサ 〔8〕 磁気粘性流体を用いた高解像度な硬さ触覚ディスプレイ 〔9〕 指先による仮想能動触を利用した疑似力覚提示インタフェース 〔10〕 手指の深部感覚を提示するゲームコントローラ  第4節 触覚・触感インタフェースにおける特許・ライセンス動向             ~Immersion Corporationを中心に~   第5章 狙いどおりかを確かめるための「触覚の定量化・数値化技術」>  第1節 多様な触感を微細に表現するオノマトペによる質感評価システムと個人差把握への応用  第2節 専門家と幼児の触感覚における感性評価の差異  第3節 高齢者および若年者の手の平性状が接触感判断に及ぼす影響  第4節 熟練者の感覚技能を継承する風合いの客観評価  第5節 官能検査法の特徴比較と実施時における留意点  第6節 機械受容器の発火状態の定量化と触感の推定  第7節 幾何学的指紋パターンを施した触覚接触子による肌触り・質感の数値化と波形分析  第8節 使用感の官能評価に近いデータを機器測定で得るための工夫 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    皮膚感覚 テクスチャ 精密切削加工 材料 振動 摩擦

    著者情報 発刊日 2017年11月28日 体裁 B5判上製本 653頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-162-1 Cコード C3058 内容情報 ◆ なぜ人は皮膚感覚を知覚できるか?神経回路、皮膚構造などから説くメカニズム └ 複雑かつあやふやなプロセス― 「触覚」の理解と、「触覚」が切り拓く世界 └ 受容器(感覚器)の構造、諸個人で異なる触知覚の内的特性 └ 脳が皮膚感覚から知覚を生じる神経回路とそのメカニズム └ デバイス構造の簡便化、更なる高臨場感をもたらす触錯覚とクロスモーダル効果 ◆ 好触感を形成する材料技術と物理的パラメータの関係 └ なぜ、人は「つい触れてみたくなる」のか。
    素材によって誘引される触れ方の理解 └ プラスチック材料、成形品:表面テクスチャ、精密切削加工、自動車内装材 └ ゴム材料:握り心地、ベトつき、振動特性 └ 化粧品:レオロジー、摩擦係数と使い心地 └ 紙製品:ティシューペーパーと肌触り、高級印刷紙とその風合い └ テキスタイル:かたさ・しなやかさ、接触温冷感と布構造 └ 塗料:しっとり感をもたらす添加剤技術 └ 加飾技術:フロック加工(静電植毛)のパイル特性 ◆ 高臨場感伝達に向けた触覚提示技術の原理と触覚センサ・デバイス開発事例 └ 現在開発されている触覚センサの原理を徹底解説。
      ロボティクス分野への応用等をふまえた、技術要件を詳述。
    └ 触覚ディスプレイの開発に。
    多種多様な触覚提示技術をまとめて解説。
      超音波、電気刺激、形状記憶合金ワイヤ、   機械的変位刺激+静電気摩擦刺激、風覚、硬軟感、痛覚・温冷覚 └ センサ開発事例:柔軟、薄型、MEMS、電子皮膚、小型 他 └ デバイス開発事例:額への触覚提示デバイス、触感記録ツール、VR用触覚デバイス 他 └ 触覚提示技術で強い特許をもっている海外企業の出願動向と他メーカとのライセンス契約状況 ◆ 科学的妥当性・高い再現性をもつ触感の定量化・官能評価法 └ 多様な触感を微細に表現するオノマトペ └ 対象者の世代による触知覚の差異を検証:専門家、幼児、若年者、高齢者 └ 熟練者の技能を継承する風合いの客観評価式 └ 官能評価法の注意点:各検査法の特徴比較、使いどころ └ 触感定量化のための評価用機器と測定時に知っておきたいコツ 目 次 抜 粋 第1章 触覚:このあやふやな世界   第2章 ヒトが触感を捉えるメカニズム>  第1節 受容器が捉える触感  第2節 皮膚感覚を形成する神経回路とそのメカニズム  第3節 諸個人が持つ触知覚の内的特性  第4節 触覚の錯覚  第5節 多感覚情報を圧縮するクロスモーダル知覚とその活用  第6節 眼で触り手で見る表面質感  第7節 触覚刺激の違いによる触覚記憶の特性  第8節 誰も知らない好触感をつくる   第3章 狙いどおりの触感をつくるための「触感と材料特性の関係」>  第1節 触れてみたくなるテクスチャの理解と設計  第2節 レオロジー測定による化粧品の摩擦力と物理特性の評価  第3節 グリップ用ゴム材料の握り心地の客観評価と粘着特性の測定  第4節 樹脂表面テクスチャにおける粗さ感評価と決定要因  第5節 精密切削加工を利用したプラスチック成形品の触感制御とその評価  第6節 “人を科学した”高触感内装材の開発  第7節 発泡ビーズの特性がクッションの触感に与える影響  第8節 ティシューペーパーの紙質・摩擦特性と肌触り感の相関  第9節 新規高級印刷紙の開発と官能評価・接触センサの活用  第10節 布の視覚的触感評価における体験的知識の影響と力学的特性の関係性  第11節 布の接触冷温感の客観的評価  第12節 静電植毛におけるパイル太さや長さで変化する風合い  第13節 心地よい手触り・肌感覚をもたらす添加剤技術   第4章 狙いどおりの触覚・触感をつくるための「触覚センサ・デバイスの原理と開発事例」>  第1節 触覚センサの検出機能と動作原理  第2節 触覚ディスプレイにおける触覚提示原理 〔1〕 空中の任意の位置に振動触覚をもたらす空中超音波触覚提示技術 〔2〕 電気刺激を用いた皮膚感覚神経刺激による触覚提示技術 〔3〕 形状記憶合金ワイヤの微小振動を利用した触覚呈示技術 〔4〕 タッチパネルのための機械刺激と摩擦刺激による触覚提示機能 〔5〕 熱放射を利用した形状提示技術 〔6〕 人間の風向知覚特性を考慮した風覚提示技術 〔7〕 多様な硬軟触感を提示する表面触感制御技術 〔8〕 複合現実空間における痛覚・温冷覚提示技術  第3節 触感をとらえるセンサ,触感をもたらすデバイス開発事例 〔1〕 異物感を与えない柔軟触覚センサ,小型・薄型の3軸触覚センサ 〔2〕 曲面への実装を叶えるしなやかな超薄型触覚フィルム 〔3〕 柔軟な素材表面を高精度で測定するMEMS触覚センサ 〔4〕 大面積印刷技術による触覚・摩擦・温度分布が計測可能な電子皮膚 〔5〕 視覚情報を額への触覚提示に代替する視覚障害者用補助具 〔6〕 力感覚の大きさ・方向をダイナミックに変化させる携帯デバイス 〔7〕 低侵襲手術への応用を目的とした小型触覚センサ 〔8〕 磁気粘性流体を用いた高解像度な硬さ触覚ディスプレイ 〔9〕 指先による仮想能動触を利用した疑似力覚提示インタフェース 〔10〕 手指の深部感覚を提示するゲームコントローラ  第4節 触覚・触感インタフェースにおける特許・ライセンス動向             ~Immersion Corporationを中心に~   第5章 狙いどおりかを確かめるための「触覚の定量化・数値化技術」>  第1節 多様な触感を微細に表現するオノマトペによる質感評価システムと個人差把握への応用  第2節 専門家と幼児の触感覚における感性評価の差異  第3節 高齢者および若年者の手の平性状が接触感判断に及ぼす影響  第4節 熟練者の感覚技能を継承する風合いの客観評価  第5節 官能検査法の特徴比較と実施時における留意点  第6節 機械受容器の発火状態の定量化と触感の推定  第7節 幾何学的指紋パターンを施した触覚接触子による肌触り・質感の数値化と波形分析  第8節 使用感の官能評価に近いデータを機器測定で得るための工夫 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

  • 楽天楽天ブックス電子書籍ビジネス調査報告書(2021) (インプレス総合研究所[新産業調査レポートシリーズ]) [ 落合早苗 ]
    電子書籍ビジネス調査報告書(2021) (インプレス総合研究所[新産業調査レポートシリーズ]) [ 落合早苗 ]
    楽天楽天ブックス
    85800
    85800
    この商品の詳細

    【楽天ブックスならいつでも送料無料】インプレス総合研究所[新産業調査レポートシリーズ] 落合早苗 インプレス総合研究所 インプレスデンシ ショセキ ビジネス チョウサ ホウコクショ オチアイ,サナエ インプレス ソウゴウ ケンキュウジョ 発行年月:2021年08月 予約締切日:2021年08月11日 ページ数:290p サイズ:単行本 ISBN:9784295012283 付属資料:CD1 第1章 電子書籍の市場規模(電子書籍ビジネスの定義/電子書籍ビジネスの沿革 ほか)/第2章 国内の電子書籍ビジネスの最新動向(電子書籍市場のこの1年間の主な出来事/電子書籍のビジネスモデル ほか)/第3章 米国の電子書籍ビジネスの最新動向(市場規模とトレンド/電子書籍にまつわるトピックス ほか)/第4章 電子ストア/サービスの動向(ストア型モデル/レンタルモデル ほか)/第5章 モバイルユーザーの電子書籍利用実態(調査概要/留意事項 ほか) 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店

    【楽天ブックスならいつでも送料無料】

    インプレス総合研究所[新産業調査レポートシリーズ] 落合早苗 インプレス総合研究所 インプレスデンシ ショセキ ビジネス チョウサ ホウコクショ オチアイ,サナエ インプレス ソウゴウ ケンキュウジョ 発行年月:2021年08月 予約締切日:2021年08月11日 ページ数:290p サイズ:単行本 ISBN:9784295012283 付属資料:CD1 第1章 電子書籍の市場規模(電子書籍ビジネスの定義/電子書籍ビジネスの沿革 ほか)/第2章 国内の電子書籍ビジネスの最新動向(電子書籍市場のこの1年間の主な出来事/電子書籍のビジネスモデル ほか)/第3章 米国の電子書籍ビジネスの最新動向(市場規模とトレンド/電子書籍にまつわるトピックス ほか)/第4章 電子ストア/サービスの動向(ストア型モデル/レンタルモデル ほか)/第5章 モバイルユーザーの電子書籍利用実態(調査概要/留意事項 ほか) 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店

  • 楽天イーコンプライアンス楽天市場店[書籍] インクジェットインクの最適化 千態万様
    [書籍] インクジェットインクの最適化 千態万様
    楽天イーコンプライアンス楽天市場店
    88000
    88000
    この商品の詳細

    デジタル印刷 インク プリンタ著者情報 インクジェットコンサルタント 工学博士(東京工業大学) 野口 弘道 発刊日 2020年5月27日 体裁 A4判上製本 945頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-187-4 Cコード C3058 内容情報 緒言 第1部 インクジェット印刷の千態万様  千態万様1. IJは印刷対象が広い  千態万様2. IJはインクの種類が多い  千態万様3. IJインクの特徴  千態万様4. IJプリンタの特徴 第2部 トラブルの現象と解決 第1章 ヘッドとインク  序節 顕微鏡観察で見られる吐出トラブル  第1節 試作インクの駆動条件設定  第2節 ドロップサイズ変調  第3節 ヘルムホルツ振動体  第4節 ヘッド設計のためのモデルインクと実用インク  第5節 ピエゾ吐出素子の固有振動  第6節 ピエゾの微振動  第7節 リフィルとメニスカス振動  第8節 サテライトの生成  第9節 DECAP  第10節 Flooding及びPuddling  第11節 ノズルプレートの撥インク膜  第12節 ヘッドと泡  第13節 ヘッドの温度制御  第14節 サーマルIJヘッドとインク  第15節 インクに由来するヘッドの故障  第16節 高粘度インクの吐出 第2章 インク物性とプリントシステムの最適化  序節 プリンタに現れる諸現象とインク物性  第1節 マテコン(Materials Compatibility)試験  第2節 動作環境の変動  第3節 インク供給系  第4節 負圧  第5節 インク循環のヘッドとインク  第6節 圧力変動(吐出に揺らぎを生む圧力揺らぎ)  第7節 気流  第8節 着弾位置精度とインク  第9節 プリンタと泡  第10節 DECEL(Deceleration)及びDSV(Down Swath Variation)  第11節 吐出バラツキ  第12節 回復系と廃インク系  第13節 吐出耐久試験 第3章 インク物性とピエゾ吐出に関する研究  序節 インク物性と液滴吐出現象を結びつける試み  第1節 ウェーバー(We)数,レイノルズ(Re)数と吐出  第2節 IJインクの現象と粘弾性  第3節 伸長粘性とピエゾ吐出 第3部 画質・プロセス制御とインク技術 第4章 印刷プロセスとプリント品質  第1節 画質表現と画質不良の諸相  第2節 水性インクの乾燥  第3節 印刷基材前処理液塗布とその材料  第4節 ポストプレスによる光沢と加工 第5章 インク技術  コラム 超浸透インクとアセチレングリコール系界面活性剤  第1節 印刷の高速化  第2節 界面活性剤によるインクの表面エネルギー調整  第3節 エコソルベント・UV系におけるインクの表面エネルギー調節  第4節 顔料分散  第5節 分散体の安定性と粒子径分布の測定  第6節 IJ用濃厚系の粒度分布測定  第7節 染料インク  第8節 油溶性染料インク  第9節 紫外線硬化型IJインク  第10節 特殊色材・高粘度インク  第11節 IJによるデバイス創成 第4部 インクとプリンタの応用 第6章 プリンタ製品のインク技術  寄稿 サイン・建装材グラフィックスから見た大判IJプリンタの変遷と現状  第1節 水性顔料インク  第2節 油性インク・ソルベントインク  第3節 ラジカル重合系UVIJインクとカチオン重合系UVIJインク  第4節 相変化型インク  第5節 特殊色材インクを用いたIJ製品  第6節 建装材及びセラミック印刷インク 第7章 捺染  第1節 染色産業の中のデジタル捺染  第2節 酸性・直接染料インク  第3節 反応染料インク  第4節 分散染料インク  第5節 顔料捺染インク  第6節 IJ捺染インクの展開 第8章 商業・工業インクジェット  はじめに 第8章の構成  第1節 エレクトロニクスデバイス創成  第2節 工業用途のカスタムプリンタ製造 日本文化精工(株)の産業用インクジェットプリンター  第3節 IJ塗装  第4節 工業用途のカスタムプリンタ製造 (株)トライテック  第5節 工業用途のサーマルIJヘッド用インク  第6節 建築材印刷 リンテックサインシステム(株)小島社長に聞くサイン,建築装飾デザインのインクジェットプリンタ  第7節 マーキング印刷 紀州技研工業(株)の工業用インクジェットプリンタとインク  第8節 食品・医薬品印刷 ユニオンケミカー(株)の工業用,民生用,可食用インクジェットインク  第9節 光学効果を演出するインク  海外の協力会社 Ohyoung Industrial社  海外の協力会社 Fortuna Imatek Chemical社 結言 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

    デジタル印刷 インク プリンタ

    著者情報 インクジェットコンサルタント 工学博士(東京工業大学) 野口 弘道 発刊日 2020年5月27日 体裁 A4判上製本 945頁 発行 サイエンス&テクノロジー株式会社 I S B Nコード 978-4-86428-187-4 Cコード C3058 内容情報 緒言 第1部 インクジェット印刷の千態万様  千態万様1. IJは印刷対象が広い  千態万様2. IJはインクの種類が多い  千態万様3. IJインクの特徴  千態万様4. IJプリンタの特徴 第2部 トラブルの現象と解決 第1章 ヘッドとインク  序節 顕微鏡観察で見られる吐出トラブル  第1節 試作インクの駆動条件設定  第2節 ドロップサイズ変調  第3節 ヘルムホルツ振動体  第4節 ヘッド設計のためのモデルインクと実用インク  第5節 ピエゾ吐出素子の固有振動  第6節 ピエゾの微振動  第7節 リフィルとメニスカス振動  第8節 サテライトの生成  第9節 DECAP  第10節 Flooding及びPuddling  第11節 ノズルプレートの撥インク膜  第12節 ヘッドと泡  第13節 ヘッドの温度制御  第14節 サーマルIJヘッドとインク  第15節 インクに由来するヘッドの故障  第16節 高粘度インクの吐出 第2章 インク物性とプリントシステムの最適化  序節 プリンタに現れる諸現象とインク物性  第1節 マテコン(Materials Compatibility)試験  第2節 動作環境の変動  第3節 インク供給系  第4節 負圧  第5節 インク循環のヘッドとインク  第6節 圧力変動(吐出に揺らぎを生む圧力揺らぎ)  第7節 気流  第8節 着弾位置精度とインク  第9節 プリンタと泡  第10節 DECEL(Deceleration)及びDSV(Down Swath Variation)  第11節 吐出バラツキ  第12節 回復系と廃インク系  第13節 吐出耐久試験 第3章 インク物性とピエゾ吐出に関する研究  序節 インク物性と液滴吐出現象を結びつける試み  第1節 ウェーバー(We)数,レイノルズ(Re)数と吐出  第2節 IJインクの現象と粘弾性  第3節 伸長粘性とピエゾ吐出 第3部 画質・プロセス制御とインク技術 第4章 印刷プロセスとプリント品質  第1節 画質表現と画質不良の諸相  第2節 水性インクの乾燥  第3節 印刷基材前処理液塗布とその材料  第4節 ポストプレスによる光沢と加工 第5章 インク技術  コラム 超浸透インクとアセチレングリコール系界面活性剤  第1節 印刷の高速化  第2節 界面活性剤によるインクの表面エネルギー調整  第3節 エコソルベント・UV系におけるインクの表面エネルギー調節  第4節 顔料分散  第5節 分散体の安定性と粒子径分布の測定  第6節 IJ用濃厚系の粒度分布測定  第7節 染料インク  第8節 油溶性染料インク  第9節 紫外線硬化型IJインク  第10節 特殊色材・高粘度インク  第11節 IJによるデバイス創成 第4部 インクとプリンタの応用 第6章 プリンタ製品のインク技術  寄稿 サイン・建装材グラフィックスから見た大判IJプリンタの変遷と現状  第1節 水性顔料インク  第2節 油性インク・ソルベントインク  第3節 ラジカル重合系UVIJインクとカチオン重合系UVIJインク  第4節 相変化型インク  第5節 特殊色材インクを用いたIJ製品  第6節 建装材及びセラミック印刷インク 第7章 捺染  第1節 染色産業の中のデジタル捺染  第2節 酸性・直接染料インク  第3節 反応染料インク  第4節 分散染料インク  第5節 顔料捺染インク  第6節 IJ捺染インクの展開 第8章 商業・工業インクジェット  はじめに 第8章の構成  第1節 エレクトロニクスデバイス創成  第2節 工業用途のカスタムプリンタ製造 日本文化精工(株)の産業用インクジェットプリンター  第3節 IJ塗装  第4節 工業用途のカスタムプリンタ製造 (株)トライテック  第5節 工業用途のサーマルIJヘッド用インク  第6節 建築材印刷 リンテックサインシステム(株)小島社長に聞くサイン,建築装飾デザインのインクジェットプリンタ  第7節 マーキング印刷 紀州技研工業(株)の工業用インクジェットプリンタとインク  第8節 食品・医薬品印刷 ユニオンケミカー(株)の工業用,民生用,可食用インクジェットインク  第9節 光学効果を演出するインク  海外の協力会社 Ohyoung Industrial社  海外の協力会社 Fortuna Imatek Chemical社 結言 注意事項 お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

この商品の詳細